熱分析システム
この装置について
<示差走査熱量計DSC600>
試料の温度変化に伴う熱の流出入(熱流束)を測定する装置です。試料に融解や結晶化といった転移が起こると熱エネルギーの吸収や放出が起こるため、転移温度や熱量などの情報が得られます。
<示差熱熱重量測定装置STA300>
試料の温度変化に伴う試料重量の変化(TG)と基準物質との温度差(DTA)を同時に測定する装置です。DTAからDSCへの変換機能も有しており、DSC600では対応できない高い温度域でのDSC測定にも対応しています。
試料の温度変化に伴う熱の流出入(熱流束)を測定する装置です。試料に融解や結晶化といった転移が起こると熱エネルギーの吸収や放出が起こるため、転移温度や熱量などの情報が得られます。
<示差熱熱重量測定装置STA300>
試料の温度変化に伴う試料重量の変化(TG)と基準物質との温度差(DTA)を同時に測定する装置です。DTAからDSCへの変換機能も有しており、DSC600では対応できない高い温度域でのDSC測定にも対応しています。
用途・特徴について
<DSC600>主に高分子材料の融解・結晶化転移温度やガラス転移温度の測定、熱硬化性樹脂の硬化反応挙動などの測定に用います。電気冷却オプションおよび液体窒素冷却オプションを備えており、幅広い温度域の測定が可能です。また、様々な試料の比熱容量の測定も可能です。
<STA300>
TGとDTAの情報が同時に得られるため、有機材料や無機材料など様々な試料の分解・蒸発挙動の測定や、分解開始温度、空気中での酸化開始温度、融解・結晶化温度の測定など幅広い用途に用います。TGベースラインのドリフト量が小さいため、1mg程度の少量の試料でも比較的精度よく測定可能です。
ご利用方法
試験計測(依頼試験) , 技術開発受託(受託研究) で利用できます。*試験計測(依頼試験)の詳細についてはこちらをご確認ください。
*技術開発受託(受託研究) の詳細についてはこちらをご確認ください。
手数料または使用料NO.
この機器を使用した料金表の項目は以下の通りです。■ 料金表 (試験計測料金)
項目番号 | 項目 | 単位 | 手数料(円) |
---|---|---|---|
E2411 | 示差熱熱重量測定(TG/DTA)室温~600℃ | 1測定につき | 14,630 |
E2421 | 示差熱熱重量測定(TG/DTA)600℃をこえるもの | 1測定につき | 20,020 |
E2432 | 示差走査熱量測定(DSC) | 1測定につき | 16,170 |
E2433 | 示差走査熱量測定(DSC)液体窒素使用 | 1測定につき | 21,780 |
メーカー
株式会社日立ハイテクサイエンス型番
DSC600/STA300仕様
測定温度範囲 | DSC600:-150~500℃; STA300:室温~1350℃ |
---|---|
プログラム速度 | 0.01 ~ 100℃ /min(DSC600、STA300共通) |
導入年度
令和3年度- この装置に関連するお問い合わせ
- 担当:化学技術部 新エネルギーグループ
- その他の技術相談はこちらから