平成23年度神奈川県受託事業「新産業分野人材養成事業」
終了しました。多数、ご参加いただきありがとうございました。

神奈川県と財団法人神奈川科学技術アカデミー(KAST)では、平成23年度新産業分野人材養成事業として、多様な人材がライフサイエンス・環境関連等の新産業分野へ一歩踏み出すきっかけづくりや、若い研究者の視野を広げることを目的として、県内大学の理工系学部に在籍する大学生及び大学院生を対象に、「仕事としての新産業分野」に関わる幅広い情報の提供をはじめとするイベントや、「ビジネスとしての研究開発」を取り巻く状況などについてのセミナーを開催します。

今回の「スタートアップイベント」を皮切りに、「化粧品」「健康・食品」「環境・エネルギー」「創薬、医療機器」「環境‐人と水」などをテーマとして、計5回のセミナーを開催する予定です。
平成23年度神奈川県受託事業「新産業分野人材養成事業」日程表
開催日 | コース内容 |
---|---|
8/26 | スタートアップイベント ![]() |
9/9 | 第1回 ライフサイエンスセミナー 「化粧品の開発現場から」 ![]() |
9/30 | 第2回 ライフサイエンスセミナー 「食品の研究開発が果たす健康とアンチエイジング」 ![]() |
10/28 | 第3回 環境セミナー 「再生可能エネルギービジネス -そのマーケットと研究開発-」 ![]() |
11/30 | 第4回 ライフサイエンスセミナー 「医薬品・医療機器の研究開発最前線 -ビジネスの一手-」![]() |
12/9 | 第5回 環境セミナー -国際的に動きが加速する-「環境と水ビジネスにおける技術課題と戦略」 ![]() |
スタートアップイベント
終了しました。多数、ご参加いただきありがとうございました。
今回のスタートアップイベントは各社の経営戦略と研究開発のあるべき姿を通して、
大学生・大学院生に何を期待するかをテーマに講演します。
開催日時
平成23年8月26日(金) 13:00~16:45
開催場所
かながわサイエンスパーク 西棟7階 709室
川崎市高津区坂戸3-2-1>> Mapはこちら
募集人員
40名 大学院生、大学生(但し、お申し込み多数の場合は神奈川県内に在学・在住の学生を優先します)
参加費
無料 【先着順】
お申込み
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 申込書にご記入いただいた個人情報は、当財団の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
ご好評につき定員に達したため、お申し込み受け付けは終了いたしました。
ありがとうございました。
カリキュラム内容及び日程
スタートアップイベント 新産業分野の研究者・技術者を目指す諸君への期待
~望まれる人材とは~
2011年8月26日(金) | |
---|---|
時間 | 演題/講師 |
13:00~13:10 | ![]() |
開催にあたって: 新産業分野の研究者・技術者を目指す諸君へ |
|
コーディネーター:政策研究大学院大学 准教授 隅蔵 康一 氏 | |
13:15~13:55 | ![]() |
化石燃料の埋蔵量が限られていることから、エネルギーを生み出すシステムの開発とともに、消費エネルギーを限りなく低くしたシステムを開発することは重要な課題である。 NTT物性科学基礎研究所では、新しい材料を用いることにより、低消費エネルギー化の課題に挑戦している。 今回の講演では、窒化物半導体、超伝導体、フォトニック結晶など、我々が行っている材料基礎研究を紹介し将来の新しい産業の可能性について述べる。 |
|
講師:日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 所長 牧本 俊樹 氏 | |
14:05~14:45 | ![]() ~イノベーションの創出に向けて~ |
TV,PCなどのデジタルプロダクツ・家電事業からNAND型フラッシュメモリやパワーデバイスなどの電子デバイス事業、スマートコミュニティや発電・蓄電・送配電・交通・医療機器などの社会インフラ事業を手掛ける東芝の研究開発体制と今年創立50周年を迎えた研究開発センターにおける研究開発の事例を紹介する。 |
|
講師:株式会社 東芝 研究開発センター 所長 斉藤 史郎 氏 | |
14:55~15:35 | ![]() ~健康と環境に配慮した商品の実現に向けて~ |
横浜を発祥の地とするキリンビール株式会社と同横浜工場の歴史を紹介するとともに、同工場内にある酒類、パッケージング技術開発センターにおける、健康と環境に配慮した新技術・新商品の開発事例を紹介する。 |
|
講師:キリンビール株式会社 執行役員 横浜工場長 野中 淳一 氏 | |
15:45~16:45 | ![]() |
これからの若い研究者・技術者への期待と人材ニーズについてパネラーと受講生とのディスカッションを行う。 |
|
コーディネーター:政策研究大学院大学 准教授 隅蔵 康一 氏 |
主催
財団法人 神奈川科学技術アカデミー
協力
横浜・神奈川バイオビジネスネットワーク
問い合わせ先
教育情報センター 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
E-MAIL : ed@newkast.or.jp