研究・開発部門から経営戦略の一端を担おうとする方へ


開講期間
平成24年 9月28日(金) 10:00~17:00
受講料
18,000円
募集人員
15名 お申し込み受付は終了いたしました
対象者
企業の研究開発部門及び技術開発部門におけるマネージャー
研究所の企画管理部門のスタッフ
経営戦略を理解し実践的に学びたい研究技術部門の担当者
開催場所
かながわサイエンスパーク (KSP) 内 KAST講義室
(川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
>> Mapはこちら
◆ JR「新横浜駅」から「溝の口」行き直通バス「高津中学校入口」下車
開催にあたって
新聞などで散見されるとおり、現代の企業は、その規模や業種を問わず、経済的、社会的環境の変化に応じて経営戦略を策定し、組織を頻繁に再構築していくことが求められています。特に近年、企業活動のグローバル化、顧客ニーズの多様化、製品のライフサイクルの短縮化、技術革新の急速な展開といった企業を取り巻く経営環境の急激な変化に適切に対応していかなければ、競争優位性は獲得できず、持続可能な発展も望めません。
このような経営戦略の策定と遂行のために不可欠なデータとなるのが、万国共通のビジネスの言語(language of business)とも呼ばれる会計情報です。会計は、単に過去を振り返るためだけのデータではありません。組織の業績測定、注意喚起、問題解決のために、組織を構成する ヒト、モノ、カネ、情報、技術といったあらゆる要素を数値に置き換えて評価する技法です。
この会計情報を管理職だけでなく企業の将来を担っている研究・技術・開発部門担当者も含めて全社的に共有することが、優れた事業運営業績の向上、長期的な発展へと結びついていくことになります。
カリキュラム内容と日程
日程 | 内容 | |
---|---|---|
10:00~13:00 |
![]() |
|
1.研究開発分析枠組 |
||
横浜国立大学大学院 経営学部 教授 中村 博之 | ||
14:00~17:00 |
![]() ~未来を拓く戦略的ナビゲーション経営システム~ |
|
1.BSCとは何か → 2.なぜ今BSCか → 3.BSCの基本モデル → 4.BSCの成功事例 → 5.BSCの構築 → 6.BSCの特徴 → 7.BSC導入の成功と失敗 → 8.機能とメリット → 9.BSCの効果 |
||
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授、 横浜国立大学 名誉教授、エジンバラ大学 客員教授 吉川 武男 |
∗ KASTの教育講座は、雇用・能力開発機構の「キャリア形成促進助成金」や「中小企業緊急雇用安定助成金」の対象となります。
∗ やむを得ない事情により、日程・内容の変更や中止をする場合があります。講義中の録音・写真撮影はお断りいたします。
お申込みはこちら
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
お申し込み受け付けは終了いたしました。
ありがとうございました。
主催
財団法人 神奈川科学技術アカデミー
共催
横浜国立大学経営学部
後援 (一部申請中)
公益財団法人応用物理学会、公益財団法人大田区産業振興協会、川崎商工会議所、神奈川県産業技術センター、株式会社ケイエスピー