e-勉強会 製造現場で考える環境規制8

開講日時
【コースA】 11月5日(水)、 【コースB】 11月12日(水)
各回とも 18:00~20:30
(第1部(16:30~17:30)は希望者のみ)
募集人員
各回 30名 (先着順にて承ります)
※ 各回、受講された方には、修了証が発行されます。
お申し込み受付は終了いたしました。
ありがとうございました。
内容
【コースA】 化学物質規制法の本質と動向
変わる化学物質規制法の中で、先行しているEU REACH規則を取り上げて、
「本質と動向」を解説します。
【コースB】 製品含有化学物質規制法の本質と動向
世界のRoHS法のひな形と言われているEU RoHS指令の本質、改定状況や
新たな情報伝達スキームの動向を解説します。
会場
かながわサイエンスパーク 内 会議室
(川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
>> Mapはこちら
◆ JR「新横浜駅」から「溝の口」行き直通バス「高津中学校入口」下車
受講料
(各回)3,000円
開催のご案内
世界各国で広がる化学物質規制の強化への対応に多くの企業は腐心し負担にも思っています。日々の変化に追われて本質を見失った対策になっている場合が多く、ムダも出ています。
本質が理解できれば、難解な法規制の各条項の要求や改定内容の意図するところなどが理解できるようになります。
この講座は、3部構成として、第1部を規制法の本質の解説、第2部を最新の改正動向、第3部をQ&Aとします。この講座を、あらためて、化学物質規制の本質を理解し、次に最近の動向を把握し、自社の対策を考える機会にしたいと思っております。
第2部では動向を解説しますが、当日までに得られた最新の動向を、一部は未整理ながらもTopicsとして情報をお伝えします。知りたいことは多くあるとは思いますが、限られた時間での説明ですので、割愛や入口論議になります。このため、第3部では、事前に質問をいただき、短答になるとは思いますが可能な限り回答をさせていただきます。事前質問のなかから事前質問を一般化したFAQにして、ご参加の皆様と講師、サポーターが一緒に内容を深堀をするディスカッションをしたいと思っております。
第1部は第2部の理解のため講座ですので、規制の背景を理解されていれば第2部からの参加もできる構成になっています。
プログラム
|
【コースA】 11/5 (水) |
【コースB】 11/12 (水) |
---|---|---|
第1部(希望者) 16:30~17:30 |
あらためてREACH規則が求めるもの 講師: 林 譲 氏 1. 化学物質規制法の潮流 |
あらためてRoHS指令が求めるもの 講師: 松浦 徹也 氏 1. RoHS指令の制定の背景 |
第2部 18:00~20:00 |
REACH規則を巡る最近の動き 講師: 田中 敬之 氏、 長谷川 祐 氏 1. 登録の状況
|
RoHSを巡る最近の動き 講師: 松尾 基 氏、 瀧山 森雄 氏 1. 対象製品と適用時期 |
第3部 20:00~20:30 |
Q&A 参加者の皆様と講師及びサポーターでのフリートーキング 皆様より事前に頂いたご質問 をもとに、講師からの回答や参加者の皆様との |
編成:(一社)産業環境管理協会 技術参与 中小企業診断士 松浦 徹也 氏
講師:(一社)東京環境経営研究所所属 中小企業診断士
*やむを得ない事情により、日程・内容の変更や中止をする場合があります。講義中の録音・写真撮影はお断りいたします。
お申込みはこちら
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 申込書にご記入いただいた個人情報は、当財団の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
大変ご好評につき、
お申し込み受け付けは終了致しました。
ありがとうございました。
主催
公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー
後援(一部申請中)
一般社団法人東京都中小企業診断士協会 一般社団法人東京環境経営研究所 一般社団法人電気学会 公益社団法人日本化学会 神奈川県産業技術センター 株式会社ケイエスピー ほか
