e-勉強会 製造現場で考える環境規制10 実践編「サプライチェーンマネジメントの実務」

日時
平成29年1月26日(木)、27日(金)
定員
お申し込み受付は終了いたしました。
ありがとうございました。
対象
企業における化学物質規制対応の実務担当者、社内教育やサプライヤ教育担当者
会場
かながわサイエンスパーク内 西棟702
(川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
>> Mapはこちら
◆JR「新横浜駅」から「溝の口」行き直通バス「高津中学校入口」下車
受講料
(A)一般 | 39,000円 | |
KAST法人賛助会員 及び神奈川関係割引 |
(B)KAST法人賛助会員 |
31,200円 |
(D)C以外の神奈川県内企業 (E)神奈川県内在住の個人の方 |
35,100円 | |
*神奈川県内中小企業とは・・・ 本社または事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下 または企業全体の従業員数が300名以下の企業 |
企画・編成
(一社)産業環境管理協会 技術参与
中小企業診断士 環境計量士 松浦徹也/KAST


開催のご案内
化学物質管理の考え方は1962年の「沈黙の春」に始まり、1996年の「奪われし未来」で大きく変りました。この流れのなかで、EUでは、従前のハザード管理からREACH規則やRoHS指令に代表されるリスク管理にシフトしました。短期的な変化として、REACH規則の成形品の分母の解釈、RoHS指令の除外の見直しや中国RoHS管理規則の改定などがあります。企業はこの大きな変化、日常的な変化を自社の身の丈に合った仕組みで対応することが求められます。
RoHS指令施行から10年。本講座も今年で10年目を迎え、情報収集の場に留まらず、より実践を重視した内容を充実してまいりました。今年度も、企業において求められる担当者の育成を支援いたします。「基礎知識を持ち」「本質を理解し」「変化を知る」ことは、担当者が自ら考えられるようになるために必要なスキルです。講義と演習を通して、リスクマネジメントに必要な判断力を養います。最終的には、法規制の変化に揺り動かされることがないリスクベースの自律的マネジメントシステムを構築し、運用することが目的です。
本講座の今年度のゴールは、欧米の価値観を踏まえた世界に通用する身軽なマネジメントシステムを自社のシステムとして構築することです。法規制の本質を理解し、Q&Aやディスカッションなど他者の意見を参考しながら、変化を吸収する仕組み作りを自らの価値観で考えることを狙いとしています。
≪実践編の特徴≫
講義では、法規制等の最新情報および、マネジメントの体系を整理します。先進企業の事例を聞き、自社の相対的な位置を把握します。
演習では、ケーススタディを通して、企業が何をすべきかを講師と受講生が一緒に考えていきます。この過程で製品含有化学物質マネジメントシステムの構築や各種実務に直結するノウハウを徹底的に身につけます。
カリキュラム内容と日程
第1日 法規制の動向と規格概要の解説 | |||
---|---|---|---|
1月26日(木) 10:00~16:40 |
10:00~10:10 |
オリエンテーション |
|
10:10~11:00 | 1. 主要法規制の概要① |
(一社)東京環境経営研究所 中小企業診断士 杉浦 順 氏 |
|
11:05~12:00 | 2. 主要法規制の概要② |
(一社)東京環境経営研究所 中小企業診断士 福井 徹 氏 |
|
13:00~13:50 | 3. chemSHERPAの概要 サプライチェーンマネジメントの基本 |
(一社)東京環境経営研究所 中小企業診断士 島田 義弘 氏 |
|
13:55~14:50 | 4. 法規制関連の規格類の紹介 |
(一社)東京環境経営研究所 中小企業診断士 加藤 聰 氏 |
|
15:00~15:50 | 5. CEマーキングの技術文書の書き方 | (一社)東京環境経営研究所 シニアコンサルタント 岡田 映一 氏 |
|
15:50~16:20 | 6. 製品含有化学物質管理のための分析試験の基礎知識 |
KAST高度計測センター センター長 阿久津 康久 |
|
16:20~16:40 | 7. Q&A |
||
終了後 | TKK個別相談会(事前申込要)・KAST高度計測センター見学会 |
第2日 先行事例紹介とグループ演習 | |||
---|---|---|---|
1月27日(金) 9:35~17:10 |
9:35~9:45 | 1. 昨日の振り返りと本日の予定確認 | |
9:45~12:00 (途中休憩10分) |
2. 先進企業の事例紹介 川上、川中、川下企業3~4社からの取組事例紹介 会場とのディスカッション |
コーディネータ (一社)東京環境経営研究所 中小企業診断士 松浦 徹也 氏 |
|
13:00~13:55 | 3. BOM(Bill of materials)の作成方法とエビデンスの決定方法 リスクベースの考え方(応用編のまとめ) |
松浦 徹也 氏 | |
13:55~14:25 | 4. グループ演習 事例検討1 簡単な事例 | コーディネータ 松浦 徹也 氏 ファシリテータ (一社)東京環境経営研究所 所属シニアコンサルタント |
|
14:30~17:00 (途中休憩15分) |
5. グループ演習 事例検討2 答えのない事例 6. グループ発表 グループ間ディスカッション |
||
17:00~17:10 | 7. 総括とクロージング | ||
終了後 | 個別相談会(事前申込要) |
※やむを得ない事情により、日程・内容の変更や中止をする場合があります。講義中の録音・写真撮影はお断りいたします。
お申込みはこちら
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 申込書にご記入いただいた個人情報は、当財団の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
お申し込み受け付けは終了いたしました。
ありがとうございました。
主催
公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー
後援・協賛:(一部申請中)
一般社団法人東京都中小企業診断士協会 一般社団法人東京環境経営研究所 一般社団法人電気学会 公益社団法人日本化学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人日本電子回路工業会 一般社団法人エレクトロニクス実装学会 公益社団法人精密工学会 一般社団法人日本接着学会 神奈川県産業技術センター 公益社団法人大田区産業振興協会 川崎商工会議所 株式会社ケイエスピー