化学物質の有害性評価

日時
2016 年 5 月 より 2017 年 2 月 まで
全10 回
定員
中級クラス・基礎クラス 計 30 名
(応募多数の場合抽選)
お申し込み受付は終了いたしました。
ありがとうございました。
●化学物質を製造、または使用しているメーカー等にご所属で、化学物質のヒト有害性評価について、病理学の基礎から学びたい方。
●調査機関、公的研究機関、行政機関等にご所属で化学物質のヒト有害性評価にご関心をお持ちの方。
会場
かながわサイエンスパーク(KSP) 内 講義室
川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口/東急田園都市線
「溝の口」下車
>> Mapはこちら
受講料
無 料 (当日受付にてお支払ください)
開催のご案内
化学メーカーにとって、自社が製造する化学物質のヒト有害性を正しく理解しておくことは、製造者責任 として、ますます重要になっています。しかし現実には、一部大手化学会社を除き、病理学・毒性学の専門 家を擁する化学メーカーは極めて少なく、SDS/GHSにおける反復投与毒性試験、発がん性試験等のデー タについて病理学的知識を有して理解できる人材の育成は急務となっています。
本コースは以下のような特長があります。
●製造者責任として、化学物質のヒト有害性を正しく理解するために必要な基礎知識を整理します。
●化学物質は人体にどのような影響を与えるのか、どのように有害性評価されているのか、化学系の出 身者等、病理学を学んだことのない方にもわかりやすく解説します。
●病理学を身近に感じられるよう、一般的な疾病にも触れながら、各器官の仕組み、化学物質の作用 機序、試験データの読み方、NOAELの決定等を学習します。
●平成28年度の本カリキュラムでは、1年間で全臓器を網羅します。
カリキュラム編成者・講師
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー
地域イノベーション戦略支援プログラム 人材育成エキスパート
西 川 智
(医学博士・獣医師・認定毒性病理学専門家・認定獣医病理学専門家)
昭和45年北海道大学獣医学部卒業後、協和発酵工業入社、医薬品等の安全性試験の病理学的検査に従事。平成16年同社定年退職後、(独)製品評価技術基盤機構(NITE)にて反復投与毒性試験のQSAR(カテゴリーアプローチ研究)及び経済産業省、NITE職員の病理学的知識に基づく毒性学教育に従事。平成24年 化学物質リスク評価研究所設立。
カリキュラム内容と日程
< 全 員 > 5月12日(木)第1日 オリエンテーションおよび有害性評価の基礎 | ||
13:30~17:30 | オリエンテーション: 社会的背景と化学物質規制の意義 | |
有害性評価の基礎: 28日反復投与/発がん性/化審法の要求投与ルートに基づく経口投与による評価 | ||
人体のしくみ: 各器官の仕組みと機能、化学物質による生体への影響 | ||
<1回目> 6月16日(木) <2回目> 6月23日(木)第2日 消化器 | ||
13:30~17:30 | 胃や十二指腸から門脈を通して吸収される物質と吸収されずに糞便排泄される物質の障害を考える | |
<1回目> 7月7日(木) <2回目> 7月12日(火)第3日 肝臓 | ||
13:30~17:30 | 門脈系から肝臓に入ってきた物質の類洞・肝細胞での分解・解毒・代謝過程における障害を考える | |
<1回目> 8月18日(木) <2回目> 8月25日(木)第4日 腎臓 | ||
13:30~17:30 | 心肺循環から大循環に入った物質が腎臓・膀胱で再吸収・尿排泄される際の障害を考える | |
< 中 級 > 9月8日(木) < 基 礎 > 9月21日(水)第5日 生殖器系・内分泌系 | ||
13:30~17:30 | 精巣、精巣上体(以上オス)子宮、卵巣(以上メス)、下垂体、甲状腺、副腎等の障害について学習する | |
< 中 級 > 10月13日(木) < 基 礎 > 10月20日(木)第6日 呼吸器系・神経系 | ||
13:30~17:30 | 肺、気管支、鼻腔、中枢神経、末梢神経等の障害について学習する | |
< 中 級 > 11月10日(木) < 基 礎 > 11月17日(木)第7日 造血器 | ||
13:30~17:30 | 血液・骨髄・脾臓・胸腺・リンパ節等の障害について学習する | |
< 中 級 > 12月8日(木) < 基 礎 > 12月15日(木)第8日 肝臓Ⅱ | ||
13:30~17:30 | 第3日目の講義でカバー出来なかった肝臓障害について復習も含めて学習する | |
< 中 級 > 1月12日(木) < 基 礎 > 1月19日(木)第9日 腎臓Ⅱ・膀胱 | ||
13:30~17:30 | 第4日目の講義でカバー出来なかった腎臓・膀胱障害について復習も含めて学習する | |
< 中 級 > 2月9日(木) < 基 礎 > 2月16日(木)第10日 循環器・運動器・感覚器 | ||
13:30~17:30 | 心臓・骨・筋肉・皮膚・目等の障害について学習する。講義終了後、意見交換会を開催。 |
※上記に加え、大学病理学研究室・動物実験施設等の見学を2月~3月ごろに予定しています。
コースの選択
第1日は全員で受講します。 第2日~第4日は、1回目と2回目を同じ内容で行います。
第4日受講終了時点の受講者の希望を踏まえ、第5日以降に中級コース、基礎コースに振り分けます。
講義の進め方
1.各臓器の正常肉眼・組織構造及び機能について人体及びラットのモデルを用い概説します。
2.国立医薬品食品衛生研究所 総合評価研究室より公開されている「既存化学物質毒性データベース」より「28日間反復経口投与毒性 試験」「反復投与毒性・生殖毒性併合試験」を例題にして各臓器・病理所見毎に分けて特定標的臓器毒性やそのメカニズム発現を学習し解説します。なお、病理組織学的検査結果も初心者にも分かり易く正常と異常組織写真を対比して説明します。
3.該当化合物につき(独)製品評価技術基盤機構より公開されている、SDS/GHSから「健康に対する有害性」の内「特定標的臓器毒性 (反復暴露)の分類結果・根拠等を抄読して理解します。
お申込みはこちら
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 申込書にご記入いただいた個人情報は、当財団の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
大変ご好評につき、お申し込み受け付けは終了致しました。
ありがとうございました。
主催
公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー
協賛
独立行政法人製品評価技術基盤機構
一般社団法人日本化学工業協会
後援 (一部申請中)
国立医薬品食品衛生研究所 化成品工業協会 日本接着剤工業会 (一社)日本塗料工業会 (公社)高分子学会 (一社)繊維学会 (公社)日本材料学会 (一社)日本複合材料学会 日本分析化学会 (一社)資源・素材学会 日本香粧品学会 日本材料科学会 (一社)日本環境化学会 (公社)日本環境技術協会 (一社)表面技術協会 (公社)大田区産業振興協会 川崎商工会議所 株式会社ケイエスピー (公社)日本化学会 (公社)日本薬学会