神奈川県医工連携推進強化事業

日 時
2016 年11 月16 日(水) 13:30 ~ 17:00
対象者
試作品等(上市したが売上が奮わない製品を含む)の検証
(妥当性確認)を希望するものづくり企業等
募集人員
お申し込みは終了いたしました。
ありがとうございました。
場 所
かながわサイエンスパーク内会議室川崎市高津区坂戸3-2-1)
講師からのメッセージ
● 講師 榊原正博(株式会社モノ・ウェルビーイング 代表)
ここ数年、数少ない成長分野として「医療機器」産業への注目が高まっています。医工連携の支援環境が整ってきたこともあり、新規参入の成功事例も紹介され始めています。
一方で、参入はしてみたものの「自信作なのに、なんで売れないんだろう?」という悩みや、とりあえず試作品を作ってみたものの「医療現場で、本当に喜ばれる製品になっているだろうか?」という不安を抱えるものづくり企業は、成功事例以上に多いものと考えられます。
本セミナーでは、新規参入を目指すメーカー等を対象に、開発している製品が医療現場のニーズを満たしているか確認する方法を学んでいただきつつ、実際に試作品等の検証を行う場を提供します。
自社で開発した製品に対し、QMS 省令が求めている妥当性確認の重要性と手法を学び、医療現場等のニーズを反映した機器開発ができるようになることを目指します。
※ 参加企業の皆様には、別に開催される「医療機器開発コーディネーター育成講座」において、試作品の出品、受講者による検証にご協力いただくことになります。予めご承知おきください。
※ 試作品等の出品、検証は、医療従事者等が主催する展示会「湘南リハケア」(11/27(日)、藤沢商工会議所)にて実施する予定です。
※ 試作品等の出品に際しては、出展者側にて産業財産権保護の手続きがされていることを条件とします。
≪妥当性確認とは≫
ISO9001、ISO13485、QMS 省令で要求されている、製品が指定された用途、意図した用途を満たしていることを確認するプロセスです。
製品の指定した用途、意図した用途とは何でしょうか?
ユーザーが要求している用途に対し製品の機能は妥当なものになっているのでしょうか?
妥当性確認はメーカーが自分の製品を自画自賛することではありません。
ユーザーからの「これ、良いんじゃない。」「妥当だね!」と言ってもらえる、もしくは言っ てもらえると自信を持って言い切る手法を学びましょう。
お申込みはこちら
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 申込書にご記入いただいた個人情報は、当財団の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
お申し込み受け付けは終了いたしました。
ありがとうございました。
主催
公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー
協力
神奈川R&D推進協議会