採択一覧
※所属、役職は研究開始当時のものです。
開始年度 |
研 究 課 題 |
所 属 |
研究代表者 |
備 考 |
---|---|---|---|---|
令和4年度 | 未知を知る確率的AIチップの開発 |
横浜国立大学 環境情報研究院※ ※令和4年4月1日付で工学研究院より転属 |
准教授 島 圭介 |
|
高重力場における3Dプリンタの超高機能化の研究 |
慶應義塾大学 理工学部 |
専任講師 小池 綾 |
||
非破壊画像検査用スマートシートの創出 |
中央大学 理工学部 |
教授 河野 行雄 |
||
令和3年度 | 光技術を用いた超広帯域テラヘルツオシロスコープの開発 |
横浜国立大学大学院 工学研究院 |
教授 片山 郁文 |
|
ゲノム構築技術による創薬研究基盤の開発 |
東京工業大学 生命理工学院 |
准教授 相澤 康則 |
||
化学ボロフェンによるフレキシブル素子の開発 |
東京工業大学 化学生命科学研究所 |
助教 神戸 徹也 |
||
令和2年度 | 光操作に基づく医療技術の創出 |
東京大学大学院 総合文化研究科 |
教授 佐藤 守俊 |
|
貴金属フリー新規触媒技術の開発 |
東京大学 生産技術研究所 |
准教授 砂田 祐輔 |
||
超高空間分解を実現するナノカーボン光分析装置 |
慶應義塾大学 理工学部 |
准教授 牧 英之 |
||
平成31年度 |
新産業創出に向けた無標識AIセルソーター |
東京大学大学院 理学系研究科 |
教授 合田 圭介 |
|
脳梗塞治療のためのスキャフォールド材料 |
東京医科歯科大学 脳統合機能研究センター |
准教授 味岡 逸樹 |
令和3年4月「超分子ペプチドを用いた 脳梗塞の再生医療」プロジェクトへ移行 | |
セキュア量子基盤技術の研究 |
横浜国立大学大学院 工学研究院 |
准教授 堀切 智之 |
||
平成30年度 |
毛包原基の大量調整法を用いた毛髪再生医療 |
横浜国立大学大学院 工学研究院 |
教授 福田 淳二 |
令和2年4月「再生毛髪の大量調製革新技術開発」プロジェクトへ移行 |
ナノカーボン光源分析装置開発 |
慶應義塾大学 理工学部 |
准教授 牧 英之 |
||
3Dナノ界面を有する異種接合技術の開発 |
早稲田大学 理工学術院 |
准教授 細井 厚志 |
||
「貼るだけ人工膵臓」の開発 |
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 |
准教授 松元 亮 |
平成31年4月「貼るだけ人工膵臓」プロジェクトへ移行 | |
有機超弾性材料の導出 |
横浜市立大学大学院 ナノシステム科学研究科 |
教授 高見澤 聡 |
||
革新的環境調和機能性材料の創出 |
東京工業大学 フロンティア材料研究所 |
教授 東 正樹 |
平成31年4月「次世代機能性酸化物材料」プロジェクトへ移行 | |
機能性ハプティックアクチュエータの創製 |
横浜国立大学大学院 工学研究院 |
准教授 下野 誠通 |
平成28年4月 「力を感じる医療・福祉介護次世代ロボット」プロジェクトへ移行 令和2年4月 「次世代医療福祉ロボット」グループへ移行 |
|
高機能・高信頼性共発現エコマテリアルの創製 |
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 |
教授 多々見 純一 |
平成29年4月 「革新的高信頼性セラミックス」プロジェクトへ移行 |
|
革新的巨大負熱膨張物質の創成 |
東京工業大学 応用セラミックス研究所 |
教授 東 正樹 |
||
輸血用自己血小板の新規安定供給システムの確立 |
慶應義塾大学 医学部 |
特任講師 松原 由美子 |
平成27年11月 「革新的血小板創製技術の確立と医療応用」プロジェクトへ移行 |
|
高信頼性セラミックスエラボレーション |
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 |
教授 多々見 純一 |
||
革新的パワーゲーティングによる |
東京工業大学 像情報工学研究所 |
准教授 菅原 聡 |
||
インフルエンザウイルスの創薬研究 |
横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 |
教授 朴 三用 |
平成25年4月 朴「革新的インフルエンザウイルス創薬」プロジェクトへ移行 |
|
「病態モデル細胞」創成と解析システム開発 |
東京大学大学院 総合文化研究科 |
教授 村田 昌之 |
|
|
高効率エネルギー変換型燃料電池の創生 |
東京工業大学 資源化学研究所 |
教授 山口 猛央 |
平成25年4月 山口「高効率次世代燃料電池」プロジェクトへ移行 平成29年4月「高効率燃料電池開発」グループへ移行 |
|
不揮発性メモリ素子/CMOS融合技術による |
東京工業大学 像情報工学研究所 |
准教授 菅原 聡 |