事業概要
事業目的
戦略的研究シーズ育成事業は、地域の経済的価値(新産業・新事業)の創出や地域の社会的価値(クオリティー・オブ・ライフの向上等)の創出へ繋がる研究シーズの育成を目的とした共同研究事業です。研究課題は毎年度、公募・選考によって選出します。本事業終了後は、産技総研が実施する大型の研究事業への展開を目指していただきます。
本事業の公募及び運営は研究開発部(KISTEC-KAST)が主体となって行います。
研究課題
産技総研が主要研究分野として掲げる「基礎科学・計測」、「ナノテクノロジー・材料化学」、「エレクトロニクス・情報技術」、「ライフサイエンス」のいずれか、またはこれらの分野を超えた複合領域に属するものであって、本事業の事業目的に合致する研究課題を広く募集します。
事業体制
採択された研究課題の提案者を研究代表者として、産技総研と研究代表者の所属機関との間で共同研究契約を締結し、所属機関を研究実施場所として本事業を実施していただきます。産技総研は、研究課題毎に専属の研究員を雇用し、研究実施場所に派遣して研究代表者の指揮下で研究業務に従事させます。当該常勤研究員の雇用に際し、研究代表者は産技総研に対して相応しい研究者を推薦することができます。また、共同研究を実施するうえで、産技総研の職員らによる様々な支援を受けることができます。
他事業への展開
本事業において
公募について
公募に関する条件は概ね以下の通りです。詳細は専用ページにて公開します。
■予算規模
1課題につき 年間1,300万円 (派遣研究者の人件費を含む)
■実施期間
原則2年間
■採択件数
3件程度
■提案者
自ら研究構想の発案者であり、リーダーシップをもって研究を推進する意思のある概ね45歳以下※の研究者
※ステップアップによる長期展開の可能性があるため
■募集時期
毎年、以下のスケジュールで公募を行う
6~7月頃 公募条件開示
7~8月頃 提案受付(約1か月間)
担当
研究開発部(KISTEC-KAST)
研究支援課 研究支援グループ
後藤、前川
本事業に関するお問い合せはコチラ