生活支援ロボットデザイン支援事業
デザインの力で生活支援ロボットの商品化を進めよう!
生活支援ロボットの開発企業の皆さま、デザイン活用をして新たな価値創造してみませんか?
神奈川県では、「さがみロボット産業特区」において、これまで、「重点プロジェクト」、「公募型「ロボット実証実験支援事業」、及び、「神奈川版オープンイノベーション」の取組みにより、生活支援ロボットの研究開発を支援しています。
KISTECでは、県内中小企業の優れた開発力と、デザイナーのユーザー視点やアイデアを掛け合わせて、ユーザーが使ってみたくなる魅力的な生活支援ロボットの商品化に向けた支援を実施します。
「生活支援ロボットデザイン支援事業」は、製品開発の早い段階から積極的にデザイン活用を推進するために「モデル事業(商品化促進モデル事業)」として、開発企業、デザイン事業者、KISTECの3者で開発を進めながら事業を展開します。
企業とデザイナーをマッチングし、ユーザーとの共創、デザイン開発、試作支援・知財支援を行います。KISTECは企業の課題に伴走しながら製品化・事業化に向けた支援を行います。
この支援を希望する開発企業と、提案力のあるデザイナーをそれぞれ募集を致します。募集についての詳細は「募集」タグより、それぞれの参加要件をご確認ください。
支援対象分野
介護・医療、高齢者などへの生活支援、災害対応、農林水産(鳥獣対策を含む)、インフラ・建設、交通・流通、観光、犯罪・テロ対策等を含む生活支援ロボット(*産業用ロボット以外)
支援内容
マッチング :開発企業とデザイナーをマッチング(KISTECがデザイン委託費を負担します。)
デザイン支援: 商品戦略、商品企画、デザイニング、試作・製造監修までの一連のデザイン開発支援
試作支援 : KISTECの3Dプリンター、3Dスキャナーを活用した試作支援
(試作ボリュームによって材料等の費用を一部負担いただきます。)
・モデルの可視化 ・テストマーケティング
・ユーザーモニタリング用試作 ・組み付け確認用試作 等
知財支援 : 知的財産権やデザイン契約など専門家による知財戦略支援 等
採択件数
総合A・総合B 合わせて3件以内
総合A |
支援内容 | 商品化プロセスに必要なデザイン開発を総合的に支援 (デザイン委託費200万円以内) |
総合B |
支援内容 | 商品化プロセスに必要なデザイン開発の一部を支援 (デザイン委託費80万円以内) |
事業の流れ
スケジュール
事業項目 (令和3年度)
3月 1日(月)~ 4月16日(金) |
【開発企業】ロボットデザインテーマ募集 *参加申込書の提出(様式1) |
---|
4月26日(月)〜 |
資格要件審査後、「支援候補」認定・テーマ発表 (企業名・応募テーマの概要をHPにて公開します) |
---|
4月 26日(月)~ 5月 10日(月) |
【デザイン事業者】支援対象者希望申出書(マッチング希望)受付 *プロポーザル募集要項(様式3)の提出 |
---|
5月 11日(火)~ 5月 28日(金) | 【開発企業+デザイン事業者】支援候補企業・デザイン事業者のマッチング |
---|
5月 31日(月)~ 6月 25日(金) |
【デザイン事業者】デザインプロポーザル募集 *プロポーザル募集要項(様式4)・プロポーザル募集要項(様式5)の提出 |
---|
7月 中・下 旬 | 【開発企業+デザイン事業者】プロポーザル審査会・デザイン事業者選定 |
---|
8月 中・上 旬 | 支援対象者・デザイン事業者・当研究所の3者で支援内容、及び、委託業務内容を協議・決定 |
---|
9月 上 旬 | KISTECがデザイン事業者へ委託業務契約 *契約は3者契約となります |
---|
9月 上 旬 ~ 3月 中 旬 | デザイン開発委託期間 |
---|
3月 中 旬 | 事業成果発表会 |
---|
フォローアップ 次年度から | 展示会等で開発ロボットの普及・促進 |
---|
■商品化促進モデル事業(平成27年度)
テーマ「空圧式足首可動域改善補助装置の開発」
開発企業 株式会社 エルエーピー
デザイン事業者 株式会社ホロンクリエイト
この開発テーマは、脳血管疾患や怪我により足首が麻痺や拘縮(こうしゅく)した方のQOL(生活の質)向上のため、足首関節を曲げたり伸ばしたりする継続的な運動を安全にサポートする装置の開発です。
当事業開始後、KISTECがデザイン事業者や、神奈川県総合リハビリテーションセンターなどと協力して、商品戦略・企画から3Dプリンターによる試作開発支援、ユーザーヒアリング、製造監修まで一貫して支援したことで、平成28年度(10月)に商品化を達成することができました。現在、販売実績を伸ばしているところです。

■商品化促進モデル事業(平成28年度)
テーマ「介護施設向け集中管理型見守りシステムのシステムデザイン開発」
開発企業 株式会社バイオシルバー
デザイン事業者 石田デザイン事務所
本製品は、ベッドマットレスや布団の下に設置することで、センサーマットから感知される生体情報(心拍・呼吸・体動)や、ベッドにいるかいないか、いつ離れたか、利用者の状況を介護者がリアルタイムに知ることができる見守り介護ロボットの開発です。
当事業開始後、耐久性や使い勝手に配慮し、看護現場でより洗練され、美しさや優しさが感じられるシンプルでスマートなデザインを目指しました。材料選定・機能試作テストを繰返すことにより、センサーマットの性能向上、センサーユニットのコンパクト化を実現し、製品性能を向上させ、平成30年度(3月)に商品化を達成することができました。

お問い合わせ
電子メールでのお問い合わせ→(お問い合せフォーム)
事業化支援部 企画支援課
〒243-0435 海老名市下今泉705-1
TEL: 046-236-1500