《COVID-19対応版》【デザイナー向け】生活支援ロボットデザイン支援事業
デザインプロポーザル募集
*このページは、生活支援ロボットデザイン支援事業の【デザイナー向け】ページです。
■ 「デザインプロポーザル」の公募要件
(1)
支援候補のロボットデザインテーマ一覧から提案を行うテーマを選択し、支援候補者の開発コンセプト、ユーザーニーズ等を想定したうえで、商品化を促進するためのデザイン支援業務を提案(プロポーザル)すること。(複数の開発テーマについての応募も可とします)
(2)
プロポーザルに参加できる者は、商品開発に係るデザインプロセス(商品戦略、商品企画、デザイニング、試作・製造監修など)を統括できる法人(中小企業者に限る)または個人で、委託業務を効果的かつ効率的に実施できる者であること。
■ 「デザインプロポーザル」応募に関しての留意事項
❶ 支援候補者によるロボットデザインテーマについての説明会は中止とさせていただきました。テーマの詳細についてはマッチングの際にご確認ください。
令和2年度:ロボットデザインテーマについてはこちらをご覧ください。
❷ プロポーザルを提出するためには、支援を行ないたい支援対象者から選定される必要がありますので、必ず支援対象者希望申出書をご提出してください。その後、支援対象者と調整を行ったうえマッチング面談を行ないます。
*申し込みについて:
プロポーザル募集要項(様式3)_支援対象者希望申出書 をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記の申込先電子メールまでお送りください。
【申込先電子メールアドレス】: r-design*kanagawa-iri.jp
※ メールアドレス内の全角文字「*」を半角文字「@」に変換してご使用ください。
【申込締め切り】 : 6月30日 17:00まで
❸ デザイン事業者はプロポーザルの提出(令和2年8月14日(金)までに必着)
-提出書類-
1:企画提案書(様式4)
2:見積書(様式5)
3:履歴事項全部証明書(法人の場合)または住民票(個人の場合)
※提出日において発行日から30日以内のもの
4:直近年度の決算書(法人の場合)または
事業に係る確定申告書の写し(個人の場合)
5:過去の実績
主な事例を3点程度にまとめたポートフォリオ
6:その他コンセプトシート、イメージ等関係書類(※任意)
❹ プロポーザルの選定に当たっては、外部有識者による審査会(8月下旬開催予定)で申請書類内容に基づき審査・選定を行います。
*審査会当日について:
デザイン事業者には企画提案書に沿ってのプレゼン後、審査委員の方による質疑に応答していただきます。(審査会日程は別途通知)
❺ 選定したデザイン事業者(契約候補者)と支援対象者、KISTECとが協議し、委託業務に係る仕様を確定させた上で、KISTECは両者と契約を締結します。なお、選定した契約候補者と協議が整わなかった場合には、審査結果において総合評価が次に高い応募者と協議を行います。
❻ 審査結果は選定後、速やかに参加者に文書で通知するとともに、契約締結後にホームページ上で公表します。
●「COVID-19対応版_プロポーザル募集要項_令和2年度生活支援ロボットデザイン支援事業委託業務に係るプロポーザル募集要項」
●「プロポーザル募集要項(様式3)_支援対象者希望申出書」
●「プロポーザル募集要項(様式4)_令和2年度生活支援ロボットデザイン支援事業委託業務企画提案書」
●「プロポーザル募集要項(様式5)_見積書」
●「プロポーザル募集要項(様式5)Excel版_見積書」
●「プロポーザル募集要項(別表)_審査項目及び評価内容」
事業の流れ
事業項目 (令和2年度)
3月 13日(金)~6月3日(水) | ロボットデザインテーマ募集 |
---|
資格要件審査後、「支援候補」認定・テーマ発表 (企業名・応募テーマの概要をHPにて公開します。) |
6月 10日(水)~ 6月 30日(火) |
支援対象者希望申出書(マッチング希望) 受付 *プロポーザル募集要項(様式3)の提出 |
---|
7月 1日(水)~ 7月 15日(水) | 支援候補企業・デザイン事業者のマッチング |
---|
7月 16日(木)~ 8月 14日(金) |
デザインプロポーザル募集 *プロポーザル募集要項(様式4)・プロポーザル募集要項(様式5)の提出 |
---|
8月 下 旬 | プロポーザル審査会・デザイン事業者選定 |
---|
9月 上 旬 | 支援対象者・デザイン事業者・当研究所の3者で支援内容、及び、委託業務内容を協議・決定 |
---|
9月 中 旬 | KISTECがデザイン事業者へ委託業務契約 (*契約は3者契約とする) |
---|
9月 中 旬 ~ 3月 中 旬 | デザイン開発委託期間 |
---|
3月 中 旬 | 事業成果発表会 |
---|
フォローアップ 次年度から | 展示会等で開発ロボットの普及・促進 |
---|
電子メールでのお問い合わせ→(お問い合せフォーム)
事業化支援部 企画支援課
〒243-0435 海老名市下今泉705-1
TEL: 046-236-1500