新型コロナウイルスを用いた性能評価サービスのご案内
多数のご依頼をいただきました結果、今年度中に性能評価可能な件数を超えました。
大変恐れ入りますが、新たに性能評価を実施できるのは4月以降となることをご了承ください。なお、お問い合わせは引き続きお受けいたします。
新型コロナウイルスを用いた性能評価に関する契約を結んだ上で、新型コロナウイルスに対する抗ウイルス※性能を評価いたします。
※抗ウイルスとは、ウイルス粒子を破壊または変性することで、生物の細胞に侵入して増殖する機能を失わせることです。
手続の流れ
1.事前調整
ページ下にある「メール技術相談フォーム」より、相談分野「(殿町支所)新型コロナウイルスを用いた抗ウイルス性能評価」を選択し、下記の内容をご記入のうえ、ご相談ください。
*申し訳ございませんが、電話、訪問でのお問い合わせ・ご依頼はお受けできません。
《必須記入項目》
(1) 目的(例:開発、品質確認、広告等)
(2) 素材(平板または繊維のみの対応になります)
(3) 光触媒加工製品か否か
*当該試験は、n=3のみの対応になります。
2.費用について
150万円(税抜き)~
3.お申込み・ご契約
ご相談の上で、内容、費用等が確定しましたら、弊所より見積書と契約書(雛形)を提示し、契約を締結いたします。
4.費用のお支払い
契約締結時に請求書を発行しますので、指定口座へお振り込みください。
5.研究の実施
費用の入金確認後に試験を開始します。
6.結果報告
事前調整から評価結果の報告書の発行までに2ヵ月以上かかります。
ご留意頂きたいこと
契約期間 | 原則として単年度契約となります。 契約期間が年度をまたぐものや、複数年契約を希望する場合は、別途ご相談ください。 |
秘密の保持 | KISTEC職員には、地方独立行政法人法第50条第1項及び準用される第56条第2項が適用され、法律によって秘密を守る義務が課されています。安心してご利用ください。 |
刊行物への掲載 | KISTECが発行する刊行物にお客様の属性を除いた課題名等を掲載することがあります。 |
名義使用 |
評価結果の報告書をもとにパンフレット、ホームページ等にKISTECの名義を使用する場合は、所定の手続きによる承認が必要です。 但し、「新型コロナウイルスに有効」などの表記は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)に抵触するため、使用できない可能性があります。 |
お問い合わせ先
研究開発部 研究支援課
※「抗菌・抗ウイルス性能評価サービスのご案内」のページはこちら