平成29年度
- 平成29年度産学公連携事業化促進研究の結果概要
- 化学物質のハザード評価 最新国際動向~動物実験代替法の活用はどこまで進んでいるか~
- 『廃炉』から始めよう、新たな一歩-その2歩目・技術と人材、「次世代」へのつなぎ方
- みんなのコホート研究入門・第2回(慶應義塾大学)
- 作って、売る医療機器 ~ 後戻りしない開発プロセスの設定とプロジェクトマネジメントの基礎【企画・設計編】
- 力触覚ロボットの最前線- 広がりゆく感触のテクノロジー
- みんなのコホート研究入門・第1回(九州大学)
- 第3回KISTEC理科実験室「電池のいらないラジオをつくってみよう!」
- 難削材・高機能材料の高付加価値加工技術コース
- 医工連携におけるエンジニアリングの新たな潮流
- 病院経営~ 院長になって初めて知った医療資材管理の実態とあり方
- 藤嶋昭室長が文化勲章を受章
- 「平成29年度産学公連携事業化促進研究」5件の研究課題を採択!
- 「ヘルスケア・イノベーションの本質をとらえる~ 『最先端』に惑わされない研究開発と地域社会構築のために」
- 研究者、技術者のための、もう一度、数学
- 不具合・故障解析実務セミナー
- MTEPミニ講座 CEマーキング超入門
- ペーパーマイクロ分析チップの技術と可能性
- 塗る、刷る、printable!-進化するナノインクと先端デバイス技術
- 医療機器産業参入のための基礎[医療機器産業を「ブーム」で終わらせない~自作して知る、医療デバイス開発の本質]
- Excel VBAによる有限要素プログラミング(「計算力学の基礎」 応用コース)
- リサーチコンプレックス推進プログラム「画像科学の最前線-基礎数理から医療応用まで」
- 『第34回(平成29年度)神奈川工業技術開発大賞』
- 医療機器産業参入のための基礎アドバンストコース・第5回 「プラズマ医療と麻酔科学」
- 「平成29年度産学公連携事業化促進研究」3件の研究課題を採択!
- 進化する高分子材料 表面・界面制御コース
- RoHS/REACHに対応する自律的マネジメントシステムの構築コース
- 技術力強化支援研修のご案内
- 【募集終了】新技術活用研修
- 基礎から考えるプレス成形加工コース
- 射出成形現象工学コース
- 計算力学の基礎
- 平成29年度研究概要
- 化学物質の有害性評価