その他の取り組み
- KISTEC
- りかすとんのサイエンス広場
- その他の取り組み
- 《KAST研究者等派遣事業》光触媒おもしろ実験教室in高津市民館~ヒカリショクバイの不思議な力を見に行こう~
テーマ | 「《KAST研究者等派遣事業》光触媒おもしろ実験教室in高津市民館~ヒカリショクバイの不思議な力を見に行こう~ 」 |
---|---|
実施日時 |
2010年6月12日(土) |
講師 |
KAST 藤嶋昭(重点研究室長)村上武利(光触媒ミュージアム館長) 野村知生(準研究員)江沢洋(教育情報センター長)半田義行(教育情報グループ主幹)佐藤昌平(教育情報グループ主幹) |
開催場所 | 高津市民館 |
対象 | 高津区の小学3年生~6年生 |
「光触媒の正体、酸化チタンです。食べても安全だし、地球上にたくさんあるからとても安いんですよ」藤嶋先生のお話にはびっくりです。「ホワイトチョコレートの白さも酸化チタンなんだって!」
さあ実験です。子どもたちは興味津々(きょうみしんしん)で、熱気がテーブル越しに伝わってきました。なぜって・・・
・・・それは、茶こしのあみに水がたまるからです。撥水(はっすい)の実験をしているところでした。
地域のロータリークラブの方のお手伝いもいただいて、実験を進めることができました。大人も子どもも楽しげですね。地域のケーブルテレビitscomの取材も入りました。
大人も子どもも熱いまなざし!~地域の皆さんの温かさも伝わってくる会になりました~
川崎西ロータリークラブ、高津区PTA協議会、高津市民館の共催で行われた「光触媒おもしろ実験教室」。光触媒を見つけた藤嶋先生本人の話ということで、募集のときから大勢の人の応募がありました。(抽選にもれた人ごめんなさい!!)当日も、ほとんど欠席がなく、会を進める張り合いがありました。また、準備から片付けまで主催者の方の「地域の子どもたちのために」という思いが伝わるホスピタビリティぶりで、心温まる会になりました。みなさんお疲れさまでした。
りかすとんの紹介
僕の名前は「りかすとん」。大好きな理科が、身の回りにある物をつくるのにどのように役立っているかを知りたくて、僕もKISTECの一員になったんだ。KISTECの本部には、僕に似た仲間がいるらしいんだ!理科で学んだことがいっぱい詰まった技術を教えてもらいながら、研究所を毎日探検中なんだ!
みんな
なかよくしてね!
ボクとドキドキワクワク
いっしょに
たいけん
しようね!