なるほど!体験出前教室
将来の科学技術やものづくりをになう子どもたちに理科に親しんでもらうため、神奈川県内の研究者や技術者などが、神奈川県内の小・中学校や特別支援学校で、体験型の授業を実施します。
- KISTEC
- りかすとんのサイエンス広場
- なるほど!体験出前教室
将来の科学技術やものづくりをになう子どもたちに理科に親しんでもらうため、神奈川県内の研究者や技術者などが、神奈川県内の小・中学校や特別支援学校で、体験型の授業を実施します。
「ぼく」の「わたし」の学校に、特別講師を呼ぶことが出来ます!!
将来の科学技術やものづくりをになう子どもたちにもっと身近に理科に親しんでもらうため、
神奈川県内の小・中学校や特別支援 学校で、神奈川県内の研究者や技術者などが、
ボランティアで日頃の知識や技術を使った体験型の授業を実施するプロジェクトを展開しています。
イベント全て
イベント全て
2020.2.4
コイルモーターを作ろう
2020.1.30
楽しくわかる小学5年「もののとけ方」
2020.1.28
マイナス196℃の世界
2020.1.27
楽しくわかる小学5年「もののとけ方」
2020.1.24
楽しくわかる小学5年「もののとけ方」【写真あり】
2020.1.23
かまぼこを作ろう
2020.1.22
身近にある材料を使って電池を作ってみよう
2020.1.21
顕微鏡、万華鏡を作成し、光について学ぼう
2020.1.21
空気砲を作ろう
2020.1.21
気象予報士のお天気実験【写真あり】
2020.1.20
君も磁石(マグネット)探偵!【写真あり】
2020.1.17
かまぼこを作ろう
2020.1.17
星座早見型プラネタリウムを作って星座観察【写真あり】
2020.1.15
逆立ちコマをつくり、逆立ちする原理を学ぶ
2020.1.14
マイナス196℃の世界
2019.12.23
踊る水族館
2019.12.20
深い海にすむ不思議な生きものについてのお話
2019.12.19
科学ピエロのおもちゃ箱【写真あり】
2019.12.19
十人十色 フラワーアレンジメントを作ってみよう
2019.12.18
目に見えない生物「微生物」の力を知ろう【写真あり】
2019.12.18
マイナス196℃の世界
2019.12.17
面白工作、面白実験
2019.12.17
ー196℃の世界
2019.12.16
バランストンボをつくりなぜ止まるのかを調べる【写真あり】
2019.12.16
水のふしぎを体験してみよう
2019.12.16
白黒模様のコマを回転するとなぜ色がつくのか
2019.12.13
マイ水族館をつくろう
2019.12.12
ロボットを作ろう!
2019.12.12
空気のパワーを知ろう
2019.12.11
理科が好きになるイスラム建築美とデザイン
2019.12.10
ソーラーランタンづくり
2019.12.10
陶芸体験を通じ個々の表現力を伸ばそう
2019.12.10
炎色反応 花火の色はどうしてつくるのか
2019.12.6
磁石のふしぎ~リニアモーターカーを走らせよう~
2019.12.4
秋の植物の変化 (光科学で理解する)【写真あり】
2019.12.4
ビリビリなんて怖くないぞ!
2019.12.3
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう【写真あり】
2019.12.3
砂糖原料の砂糖きびを味わい精製工程を学ぶ
2019.12.2
水のふしぎを体験してみよう【写真あり】
2019.12.2
世界に一つだけのクロマトコースター
2019.11.29
宇宙飛行士を夢見て
2019.11.28
紙飛行機、スーパーボールロケットを飛ばす
2019.11.26
コンピュータで動くおもちゃづくり
2019.11.25
不思議な液でお絵描き【写真あり】
2019.11.25
虹色の炎
2019.11.25
トリックアート
2019.11.19
振動の不思議を体験しよう
2019.11.19
身近にある材料を使って電池を作ってみよう
2019.11.18
陶芸体験を通じ個々の表現力を伸ばそう【写真あり】
2019.11.18
宇宙へエレベーターで行けるって本当?
2019.11.16
「石って何だ?」水晶の魅力
2019.11.15
磁石のふしぎ~リニアモーターカーを走らせよう~
2019.11.14
わくわくおどろき!ピンホールカメラ
2019.11.14
マジックボックスを使って光の不思議を体験【写真あり】
2019.11.14
花粉っておもしろい
2019.11.12
最先端レスキューロボットに触れてみよう!!
2019.11.12
大豆モヤシを育て、世界の食と環境を知ろう
2019.11.12
色の不思議を体験しよう【写真あり】
2019.11.11
LEDを使ったジャンケンゲームを作ろう!
2019.11.11
ソーラーオルゴールを鳴らして温暖化防止
2019.11.8
低温の世界へようこそ【写真あり】
2019.11.8
ソーラーオルゴールを鳴らして温暖化防止
2019.11.7
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2019.11.7
ふしぎな万華鏡の世界を体験しよう
2019.11.6
名画の「つづき」を描いてみよう!【写真あり】
2019.11.5
ー196℃の世界
2019.11.1
顕微鏡、万華鏡を作成し、光について学ぼう
2019.10.31
電磁石の働きと・電磁誘導の仕組み【写真あり】
2019.10.31
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2019.10.30
光の国からの挑戦状!
2019.10.29
同じ植物から2色の草木染
2019.10.29
てことつり合い
2019.10.29
踊る水族館
2019.10.28
逆立ちコマをつくり、逆立ちする原理を学ぶ
2019.10.25
災害時に役立つ簡易ソーラークッカーを作ってみよう【写真あり】
2019.10.21
クリップモーター工作と発電の仕組みを学ぶ【写真あり】
2019.10.21
不思議な液でお絵描き(化学ペン)
2019.10.21
紫キャベツで水溶液の性質を調べてみよう
2019.10.18
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2019.10.18
ガラスを作る
2019.10.17
深い海にすむ不思議な生きものについてのお話
2019.10.17
体温でも回るソーラー風車を作ろう
2019.10.16
マジックボックスを使って光の不思議を体験
2019.10.11
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2019.10.11
人工の雲をつくろう
2019.10.9
気象予報士のお天気実験
2019.10.7
ペンシルロケットを作ろう
2019.10.7
いつでもどこでも顕微鏡
2019.10.3
十人十色 フラワーアレンジメントを作ってみよう
2019.10.2
顕微鏡、万華鏡を作成し、光について学ぼう
2019.10.2
宇宙へエレベーターで行けるって本当?【写真あり】
2019.10.1
7IROコミニケーション
2019.9.30
コンピュータで動くおもちゃづくり【写真あり】
2019.9.25
マイナス196℃の世界
2019.9.24
ペットボトル顕微鏡を作って細胞を見よう
2019.9.24
ペットボトル顕微鏡を作って細胞を見よう
2019.9.24
トリックアート
2019.9.18
科学ピエロのおもちゃ箱
2019.9.18
空気の重さ【写真あり】
2019.9.17
紙飛行機、紙トンボが飛ぶ原理を学ぼう
2019.9.17
びっくり!手のひら発電【写真あり】
2019.9.17
ー196℃の世界
2019.9.12
同じ植物から2色の草木染
2019.9.12
科学交響曲(サイエンス・シンフォニー)
2019.9.10
いつでもどこでも顕微鏡
2019.9.10
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2019.9.4
振動のふしぎを体験しよう
2019.8.29
ブンブン回し
2019.1.31
虹色の炎
2019.1.29
二酸化炭素
2019.1.25
ソーラーランタンづくり
2019.1.23
楽しくわかる・身につく小学5年の理科
2019.1.21
かまぼこを作ろう
2019.1.18
流れのふしぎ・飛行機はなぜ空を飛べるの?
2019.1.17
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2019.1.15
紙飛行機、スーパーボールロケットを飛ばす
2019.1.11
ペンシルロケットを作ろう
2018.12.25
そば打ち実習
2018.12.19
化石発掘体験をしよう
2018.12.18
化石発掘体験をしよう
2018.12.18
十人十色 フラワーアレンジメントを作ってみよう
2018.12.18
トリックアート
2018.12.17
振動の不思議を体験しよう
2018.12.17
青銅材料(銅と錫の合金)による風鈴作り
2018.12.17
ペンシルロケットを作ろう
2018.12.17
DNAを学ぼう
2018.12.14
マイナス196℃の世界
2018.12.12
最先端レスキューロボットに触れてみよう!!
2018.12.11
空気砲を作ろう
2018.12.7
名画の「つづき」を描いてみよう!
2018.12.6
電磁石の働きと・電磁誘導の仕組み
2018.12.4
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2018.12.4
地域の変遷と地域で起こり得る自然災害の探究
2018.12.4
コンピュータで動くおもちゃづくり
2018.12.3
ガラスを作る
2018.12.3
白黒模様のコマを回転するとなぜ色がつくのか
2018.12.1
不思議な液でお絵描き
2018.11.29
光の国からの挑戦状!
2018.11.28
紫キャベツで水溶液の性質を調べてみよう
2018.11.27
青銅材料(銅と錫の合金)による風鈴作り
2018.11.27
浮き沈みする金魚と遊ぼう
2018.11.27
楽しくわかる・身につく小学5年の理科
2018.11.27
光の国からの挑戦状!
2018.11.26
コイルモーターを作ろう
2018.11.22
磁石と友達になろう
2018.11.21
自分の電池や発電機を作ろう
2018.11.20
ソーラーオルゴールを鳴らして温暖化防止
2018.11.20
マイ水族館をつくろう
2018.11.19
面白工作、面白実験
2018.11.19
十人十色 フラワーアレンジメントを作ってみよう
2018.11.16
踊る水族館
2018.11.16
化石発掘体験をしよう
2018.11.15
-196℃の世界
2018.11.13
牛乳パックでポンポン船を作り走らせる
2018.11.13
陶芸を通じ個々の表現力を伸ばそう
2018.11.13
光の国からの挑戦状!
2018.11.12
身近にある材料を使って電池を作ってみよう
2018.11.8
振動の不思議を体験しよう
2018.11.6
大豆モヤシを育て、世界の食と環境を知ろう
2018.11.6
ゴム動力模型飛行機の座学・製作・調整・飛行
2018.11.6
磁石のふしぎ~リニアモーターカーを走らせよう~
2018.11.5
『石って何だ?』水晶の魅力
2018.11.2
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2018.11.1
ガラスって何だろう?(透明で硬いもの?)
2018.10.31
日本の米生産と稲品種
2018.10.30
漏斗の中のピンポン玉
2018.10.29
水のふしぎを体験してみよう!
2018.10.26
ソーラーオルゴールを鳴らして温暖化防止
2018.10.26
人工の雲をつくろう
2018.10.25
流れのふしぎ・飛行機はなぜ空を飛べるの?
2018.10.25
紙飛行機・たけトンボの飛ぶ原理を学ぼう
2018.10.25
ペンシルロケットを作ろう
2018.10.25
低温の世界へようこそ
2018.10.24
虹の切り絵をつくってみよう
2018.10.23
色つき炎の固形燃料
2018.10.23
毎日食べるお米をもっと知ろう
2018.10.22
いつでもどこでも顕微鏡
2018.10.22
十人十色 フラワーアレンジメントを作ってみよう
2018.10.19
科学ピエロのおもちゃ箱
2018.10.18
楽しくわかる・身につく小学5年の理科
2018.10.18
空気砲を作ろう
2018.10.18
ガラスって何だろう?(透明で硬いもの?)
2018.10.17
陶芸を通じ個々の表現力を伸ばそう
2018.10.15
自分の電池や発電機を作ろう
2018.10.10
気象予報士のお天気実験
2018.10.4
大豆モヤシを育て、世界の食と環境を知ろう
2018.10.4
街角宇宙教室
2018.10.3
ゴム動力模型飛行機の座学・製作・調整・飛行
2018.10.3
てことつり合い
2018.10.2
花火と炎色反応
2018.10.2
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2018.10.2
名画の「つづき」を描いてみよう!
2018.9.28
二酸化炭素
2018.9.28
てことつり合い
2018.9.27
磁石のふしぎ~リニアモーターカーを走らせよう~
2018.9.26
ワンチップコンピューターに挑戦しよう
2018.9.26
マジックボックスを使って光の不思議を体験
2018.9.25
科学ピエロのおもちゃ箱
2018.9.25
紙飛行機、スーパーボールロケットを飛ばす
2018.9.25
分光器を作り光の虹を観察
2018.9.25
風力発電機を作ろう。
2018.9.19
科学ピエロのおもちゃ箱
2018.9.13
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2018.9.13
風力発電機を作ろう。
2018.9.12
化学実験体験教室
2018.9.12
人工の雲をつくろう
2018.9.11
マイ箸作りと箸・鉛筆の正しい持ち方使い方
2018.9.11
不思議な液でお絵描き
2018.9.10
名画の「つづき」を描いてみよう!
2018.9.10
深い海にすむ不思議な生きものについてのお話
2018.9.10
陶芸を通じ個々の表現力を伸ばそう
2018.9.5
水のふしぎを体験してみよう
2018.9.4
空気砲を作ろう
2018.9.4
マイナス196℃の世界
2018.8.28
ソーラーオルゴールを鳴らして温暖化防止
2018.2.6
地面の中を覗いてみよう
2018.1.31
コンピュータで動くおもちゃづくり
2018.1.27
科学ピエロのおもちゃ箱
2018.1.25
大豆モヤシを育て世界の食物と環境を知ろう
2018.1.24
超伝導体を体験しよう!
2018.1.19
空気砲を作ろう
2018.1.18
ビリビリなんて怖くないぞ!
2018.1.17
ゴム動力模型飛行機の座学・製作・調整・飛行
2018.1.15
いつでもどこでも顕微鏡
2018.1.11
『石って何だ?』水晶の魅力
2017.12.25
そば打ち実習
2017.12.20
化石発掘体験をしよう
2017.12.20
世界に一つだけのクロマトコスター
2017.12.19
可愛いキャンドル作りと燃える仕組み
2017.12.18
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2017.12.15
身近にある材料を使って電池を作ってみよう
2017.12.15
化石発掘体験をしよう
2017.12.15
コイルモーターを作ろう
2017.12.15
星座早見型プラネタリウムを作って星を観察
2017.12.15
災害時に役立つ簡易ソーラークッカーを作ってみよう
2017.12.13
コイルモーターを作ろう
2017.12.13
磁石のふしぎ・リニアモーターカーを作ろう
2017.12.13
宇宙飛行士を夢見て
2017.12.13
砂糖原料の砂糖きびを味わい精製工程を学ぶ
2017.12.12
青銅材料(銅と錫の合金)による風鈴作り
2017.12.11
トリックアート
2017.12.11
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2017.12.8
色つき炎の固形燃料
2017.12.7
自分の電池や発電機を作ろう
2017.12.5
ゴム動力模型飛行機の座学・製作・調整・飛行
2017.12.4
化石発掘体験をしよう
2017.12.4
マイ水族館をつくろう
2017.12.4
水のふしぎを体験してみよう!
2017.12.1
逆立ちコマをつくり、逆立ちする原理を学ぶ
2017.11.28
固体液体気体の燃焼と爆発
2017.11.24
大豆モヤシを育て世界の食物と環境を知ろう
2017.11.22
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2017.11.21
箱根火山の立体模型をつくろう
2017.11.20
LEDで太陽電池をつくろう
2017.11.20
科学ピエロのおもちゃ箱
2017.11.17
マイナス196℃
2017.11.16
超伝導体を体験しよう!
2017.11.16
トリックアート
2017.11.15
星座早見型プラネタリウムを作って星を観察
2017.11.14
科学ピエロのおもちゃ箱
2017.11.9
自分の電池や発電機を作ろう
2017.11.7
いつでもどこでも顕微鏡
2017.11.7
色つき炎の固形燃料
2017.11.7
顕微鏡、万華鏡を作成し、光について学ぼう
2017.11.2
風力発電機を作ろう。
2017.11.2
ゴム動力模型飛行機の座学・製作・調整・飛行
2017.10.31
面白工作、面白実験
2017.10.31
自分の電池や発電機を作ろう
2017.10.31
水に浮く角材の姿勢、どっちだろう?
2017.10.30
気象予報士のお天気実験
2017.10.30
低温の世界へようこそ
2017.10.27
世界に一つだけのクロマトコスター
2017.10.26
毎日食べるお米をもっと知ろう
2017.10.25
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2017.10.25
ワンチップコンピューターに挑戦しよう
2017.10.24
炎色反応 花火の色はどうしてつくるのか
2017.10.20
超伝導体を体験しよう!
2017.10.19
てことつり合い
2017.10.19
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2017.10.19
超伝導体を体験しよう!
2017.10.16
陶芸を通じここの表現力を伸ばそう
2017.10.16
Ⅰ唾液から遺伝子を取り出す Ⅱ血液細胞を顕微鏡で見る
2017.10.16
空気砲を作ろう
2017.10.16
マイナス196℃
2017.10.12
気象予報士のお天気実験
2017.10.11
紙飛行機・たけトンボの飛ぶ原理を学ぼう
2017.10.10
超伝導体を体験しよう!
2017.10.4
紙飛行機、スーパーボールロケットを飛ばす
2017.10.4
科学ピエロのおもちゃ箱
2017.10.4
マイナス196℃
2017.10.2
ペンシルロケットを作ろう
2017.9.29
-196℃の世界
2017.9.29
風力発電機を作ろう。
2017.9.28
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2017.9.28
化石発掘体験をしよう
2017.9.26
触れ、考えることによる「気付き」の醸成
2017.9.22
面白工作、面白実験
2017.9.22
災害時に役立つ簡易ソーラークッカーを作ってみよう
2017.9.21
科学ピエロのおもちゃ箱
2017.9.19
水のふしぎを体験してみよう!
2017.9.16
ガラスを作る
2017.9.14
紙飛行機、スーパーボールロケットを飛ばす
2017.9.14
青銅材料(銅と錫の合金)による風鈴作り
2017.9.14
化学実験体験教室
2017.9.13
空気のパワーを知ろう
2017.9.13
生き物の意外な行動を静止画・動画で見る。
2017.9.13
台所洗剤や洗濯糊の不思議な力を実感しよう
2017.9.12
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2017.9.12
「人工の雲をつくろう」
2017.9.12
浮き沈みする金魚と遊ぼう
2017.9.8
踊る水族館
2017.9.8
二酸化炭素
2017.9.6
陶芸を通じ個々の表現力を伸ばそう
2017.9.6
Ⅰ唾液から遺伝子を取り出す Ⅱ血液細胞を顕微鏡で見る
2017.9.1
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2017.8.29
面白いだけでないおもしろい実験
2016.12.21
面白いだけでないおもしろい実験
2016.12.9
電気ブランコを作ろう
2016.12.1
砂糖原料の砂糖きびを味わい精製工程を学ぶ
2016.10.20
命をつなぐマメの不思議
2016.10.11
コンピュータで動くおもちゃづくり
2016.9.28
ブンブン回し
2016.9.20
シュワシュワ入浴剤作り!
2016.9.20
固体・液体・気体の燃焼と爆発
2016.9.12
陶芸を通じ個々の表現力を伸ばそう
2016.1.30
シャボン玉で遊んで虹色の玉を調べよう
2015.12.24
化石発掘体験をしよう
2015.11.13
ケナフを利用して紙漉きを体験しよう
2015.10.27
電気ロボットをつくり走行競争をしてみよう
2015.9.7
ふしぎな液でお絵描き
2015.1.9
災害時に役立つ簡易ソーラークッカーを作ってみよう
2014.10.9
科学で色いろに染めよう
2014.10.7
二酸化炭素を見て・聞いて・食べて体験
2014.9.12
トリックアート
2013.12.19
エジソンに挑戦 ジャム瓶電球を作ろう!
2013.12.5
深海にすむ不思議ないきものについてのお話
2013.9.18
レーウェンフークの顕微鏡
2013.9.4
マイ水族館をつくろう
2012.11.6
レモンで電池を作ろう
2012.10.23
踊る水族館
2012.10.23
天気センサーで気象観測をしよう
2012.9.13
表面張力について
2012.1.24
磁石のふしぎ・リニアモーターカーを作ろう
2011.11.14
空気砲を作ろう
2011.11.8
まさか!これで電気が?
2011.10.31
わくわくおどろき!デジカメ写真体験教室
2011.10.27
古代勾玉つくり
2011.10.14
科学工作とおもしろ実験
2011.10.4
街角宇宙教室
2011.9.27
火山の噴火
2011.9.20
さかなの筋肉のふしぎ
2011.9.15
色の見えのマジック
2011.9.14
いき物の意外な行動を静止画・動画で見る。
2011.9.13
アニメ入門4コマアニメで動画体験
2011.9.9
カラー写真をつくってみよう!
2011.9.8
水のふしぎを体験してみよう!
2011.1.17
光を分解してみよう
2010.12.10
地面の中を覗いてみよう
2010.11.19
環境科学について体感しよう!!
2010.11.9
風力発電機を作ろう
2010.10.26
洗濯ノリからスーパーボールを作ろう。
2010.10.12
低温の世界へようこそ
2010.10.12
ポンポン船はどうして進むの?
2010.9.22
太陽電池をつくろう
2010.9.15
大豆モヤシを作り、世界の環境と食物を知ろう
2010.9.13
手回し発電機等の発電実験と地球温暖化対策
2010.9.7
ビオトープ作りと年間を通じて観察・記録
2010.8.25
ピンホールカメラつくり
2009.10.19
起き上がり小法師を作ろう-重心を学ぶ-
2009.10.14
気象予報士のお天気実験
2009.9.5
ガラスの不思議(透明で硬いもの?)
2009.9.4
イチゴジャム瓶詰を作り原材料原価の計算
2009.9.4
写真を「撮る・見る・楽しむ」
2009.8.5
ガラス細工
2008.10.6
校庭樹木の観察
2008.7.22
わくわく驚き ピンホール写真体験教室
2008.7.7
宮大工が釘を使わないワケ
2008.2.12
エッシャーに挑戦する ~エッシャーとタイル張り
2008.1.10
でんぷん作りから、発展させてのでんぷんの用途調べ
2007.12.17
これが私のDNA!
2007.12.3
大気圧について
2007.11.27
段ボール紙を使って、構造力学を遊ぼう
2007.11.21
小田原風鈴、ミニ下仙の製作
2007.11.19
かまぼこ作り
2007.11.16
鎌倉の大仏さまのつくり方
2007.11.9
そば打ち実習
2007.11.1
力と仕事
2007.10.26
リモコンカー作り
2007.10.19
水の浄化をテーマとした自然体験
2007.10.18
-196℃の世界を体感しよう!
2007.10.16
飛ぶ種で遊ぼう
2007.10.13
作って実感する理科のふしぎ不思議
2007.10.12
科学ピエロのおもちゃ箱
2007.10.1
木製の工作物の作製
2007.9.28
流れのふしぎ(飛行機はなぜ空を飛べるの?)
2007.6.30
「身のまわりのなんでだろう?」をなるほど納得
りかすとんの紹介
僕の名前は「りかすとん」。大好きな理科が、身の回りにある物をつくるのにどのように役立っているかを知りたくて、僕もKISTECの一員になったんだ。KISTECの本部には、僕に似た仲間がいるらしいんだ!理科で学んだことがいっぱい詰まった技術を教えてもらいながら、研究所を毎日探検中なんだ!
みんな
なかよくしてね!
ボクとドキドキワクワク
いっしょに
たいけん
しようね!