子ども向けイベント
青少年に人気のあるロボットのプログラミングなどの実験教室を通して、子どもたちに科学技術への興味・関心を持ってもらい、理解を深めます。環境、宇宙・天文、ロボット、ナノの世界、バイオ・医療など科学技術のトピックスを実験しながら身につけます。
ぼく、
りかすとん!
みんなといっしょに
かがくのべんきょうが
できるのをたのしみ
にしているよ!
- KISTEC
- りかすとんのサイエンス広場
- 子供向けイベント
青少年に人気のあるロボットのプログラミングなどの実験教室を通して、子どもたちに科学技術への興味・関心を持ってもらい、理解を深めます。環境、宇宙・天文、ロボット、ナノの世界、バイオ・医療など科学技術のトピックスを実験しながら身につけます。
ぼく、
りかすとん!
みんなといっしょに
かがくのべんきょうが
できるのをたのしみ
にしているよ!
これまでの実験をさがすときは、
「知りたいグループ」を選んでクリックしてね!
知りたいグループを選んでね
これまでの実験をりかすとんが教えてくれるよ
りかすとん2006.9.3
KAST青少年科学技術フェスティバル2006
りかすとん2007.8.25
平成19年度 KAST理科実験室1 <ロボットプログラミング入門>~プログラムを学んで、ロボットを動かしてみよう~
りかすとん2007.8.26
KAST青少年科学技術フェスティバル2007 <手作り馬車ロボットをつくろう>
りかすとん2007.12.22
平成19年度 KAST理科実験室2 「液晶の不思議な世界」~液晶を使って色を作ろう~
りかすとん2008.2.2
平成19年度 KAST理科実験室3「ピンホールカメラをつくろう」~小さな穴を通る光の不思議~
りかすとん2008.8.30
KAST青少年科学技術フェスティバル2008 <迷路をぬける虫ロボットをつくろう>
りかすとん2008.9.13
平成20年度 KAST理科実験室1 <歩行型ロボットのからくり> ~かしこいコンピュータと不思議なメカ~
りかすとん2008.11.8
平成20年度 KAST理科実験室2 <傘ラジオを作ろう> ~身の回りの品で作ったラジオを聞く~
りかすとん2009.1.24
平成20年度 KAST理科実験室3 <身近なモノで科学しよう> ~食べ物からメタルまで~
りかすとん2009.7.21
平成21年度 KAST理科実験室1<KAST設立20周年記念事業>
「英国王立研究所科学レクチャー」
りかすとん2009.8.22
KAST青少年科学技術フェスティバル2009 <ロボット工作をしながら、動かすしくみ(モーター)を知ろう>
りかすとん2009.11.28
平成21年度 KAST理科実験室2 「半導体(はんどうたい)を使った、新しい灯り」~発光ダイオードLEDを光らせよう~
りかすとん2010.1.23
平成21年度 KAST理科実験室3 「レンズと水を通じて、モノを見てみよう」
~夕陽が赤いのは何故?~
りかすとん2010.8.22
KAST青少年科学技術フェスティバル2010<ロボット工作をしながら、動かすしくみを知ろう>
りかすとん2010.10.2
KSPで化石発掘!?~木の葉の化石を発掘しよう~
りかすとん2010.12.18
KAST de イルミネーション!? ~光と炎を科学しよう~
りかすとん2011.2.26
KASTde 太陽光発電!?~LEDで発電できるの?~
りかすとん2012.7.21
煮干しの標本をつくろう!~煮干しを解剖して胃の中を顕微鏡で観察してみよう~
りかすとん2012.8.18
KAST青少年科学技術フェスティバル2012<近未来の科学技術を体感・体験してロボット製作をしよう>
りかすとん2012.12.15
ペットボトルとビーズで顕微鏡をつくろう!~身近なものを使って倍率100倍以上の世界をのぞく~
りかすとん2013.2.23
身近な材料を使ってパンフルートをつくろう!~手づくり楽器を楽しみながら音の出るしくみを知る~
りかすとん2013.7.27
お茶でつくる燃料電池
りかすとん2014.2.1
雨を降らせる真犯人を見つけよう!?
りかすとん2014.7.26
クリップモーターを作ろう ~電気と磁石のふしぎな関係を知ろう~
りかすとん2015.2.14
偏光板万華鏡を作ろう ~光のふしぎと偏光板の関係を知ろう~
りかすとん2015.7.25
自然の力でエコ発電! ~よく回る垂直型風力発電機を作ろう~
りかすとん2015.8.9
KAST青少年科学技術フェスティバル2015<飛行の仕組みを知って、ゴム動力模型飛行機を組み立てよう>
りかすとん2016.2.20
磁石と電池でかんたん電車をつくろう ~電気と磁石は仲間かな?~
りかすとん2016.10.8
自然の力で発電! 電気のことを考えよう
りかすとん2017.2.18
カメラをつくろう ~レンズにはどのようなものがあるだろう~
りかすとん2017.8.5
KISTEC青少年科学技術フェスティバル
②植物のチョーすご技
りかすとん2017.8.5
KISTEC青少年科学技術フェスティバル
①石ってなんだ?水晶の魅力
りかすとん2017.8.17
2017年 第1回
KISTEC理科実験室
人工いくらをつくってみよう!
りかすとん2017.8.26
KISTECかながわサイエンスサマー
夏休みおもしろ科学体験
りかすとん2017.11.25
2017年 第2回
KISTEC理科実験室
プログラミングした絵を動かしてみよう!」
りかすとん2018.1.13
2018年 第3回
KISTEC理科実験室
電池のいらないラジオをつくってみよう!
りかすとん2018.3.11
2018年 第4回
KISTEC理科実験室
見えない力で走る!回る!~電磁力とフレミングの法則~
りかすとん2018.7.30
2018年 第1回
KISTEC理科実験室
びっくり!紙でしらべる 見えないちがい
りかすとん2018.8.4
KISTEC青少年科学技術フェスティバル
①花粉(かふん)っておもしろい
りかすとん2018.8.4
KISTEC青少年科学技術フェスティバル
②腸内細菌(ちょうないさいきん)って何だ?
りかすとん2018.8.25
かながわサイエンスサマー
夏休みおもしろ科学体験
りかすとん2018.11.11
2018年 第2回
KISTEC理科実験室
生き物のせっけい図、DNAをみてみよう!
りかすとん2019.2.23
2019年 第3回
KISTEC理科実験室
きん肉が動く仕組みをさぐろう!
りかすとん2019.7.27
かながわサイエンスサマー
夏休みおもしろ科学体験
りかすとん2019.8.1
2019年 第1回
KISTEC理科実験室
身近なものを 大きくして見てみよう!
りかすとん2019.8.3
KISTEC青少年科学技術フェスティバル2019
光触媒を体験しよう
りかすとん2019.8.3
KISTEC青少年科学技術フェスティバル2019
モノのとくちょうを利用してリサイクル
りかすとん2019.8.3
KISTEC青少年科学技術フェスティバル2019
花粉っておもしろい
りかすとん2019.10.15
2019年 第2回
理科実験室
いちばん小さなカラダの単位
りかすとん2020.1.18
2019年度第3回KISTEC理科実験室
触覚×講談で生き生きと伝えよう ―伝わる科学×伝わる技―
りかすとん2020.9.12
令和2年度 第1回 KISTEC理科実験室
二酸化炭素のひみつ ~人と環境とのつながりを考えよう~
りかすとん2020.11.21
令和2年度 第2回理科実験室
アンモナイトのかたちのひみつ~巻貝と比べてみよう~
りかすとん2020.12.19
KISTECおもちゃレスキュー
こども救急隊・こども鑑識隊
「本事業は、KISTEC科学技術理解増進パートナーのみなさまのご支援により実施しています。」
りかすとんの紹介
僕の名前は「りかすとん」。大好きな理科が、身の回りにある物をつくるのにどのように役立っているかを知りたくて、僕もKISTECの一員になったんだ。KISTECの本部には、僕に似た仲間がいるらしいんだ!理科で学んだことがいっぱい詰まった技術を教えてもらいながら、研究所を毎日探検中なんだ!
みんな
なかよくしてね!
ボクとドキドキワクワク
いっしょに
たいけん
しようね!