子ども向けイベント

青少年に人気のあるロボットのプログラミングなどの実験教室を通して、子どもたちに科学技術への興味・関心を持ってもらい、理解を深めます。環境、宇宙・天文、ロボット、ナノの世界、バイオ・医療など科学技術のトピックスを実験しながら身につけます。

ぼく、
りかすとん!
みんなといっしょに
かがくのべんきょうが
できるのをたのしみ
にしているよ!

りかすとん
の紹介

子ども向けイベント

詳細内容

テーマ 「平成20年度 KAST理科実験室3 <身近なモノで科学しよう> ~食べ物からメタルまで~」
開催日時 2009年1月24日(土)
講師

高山 俊夫 先生 (神奈川大学)

開催場所 かながわサイエンスパーク(KSP)
対象 小学3年~6年生
  • みかん電池でオルゴールをならそう

  • めっき実験では、アクリルリングとペットボトル片を金色にする

水に溶けにくい金属を化学の知恵で溶かしてしまう!

第3回目の「理科実験室」では、くだものやペットボトル片など身近なモノで化学実験をしました。めっきでは、銀色を経て金色のめっきになることを知り、子ども達はしきりに感心していました。
【参加者の感想】
「みかんに金属を差したら音が出て驚いた」「プラスチックが金色になる実験が楽しかった」など

KISTEC地方独立行政法人
神奈川県立産業技術総合研究所 
科学技術理解増進事業のご紹介

~次世代を担う地域の青少年の育成を目指して~

知識豊かな地域の産業人材育成を目指し小学生から社会人までを対象に、
実験や体験を主体とした優れた科学技術プログラムを提供しています。

KISTECの活動をもっとみる>>

ページの先頭に戻る