なるほど!体験出前教室
将来の科学技術やものづくりをになう子どもたちに理科に親しんでもらうため、神奈川県内の研究者や技術者などが、神奈川県内の小・中学校や特別支援学校で、体験型の授業を実施します。
- KISTEC
- りかすとんのサイエンス広場
- なるほど!体験出前教室
- 宮大工が釘を使わないワケ
将来の科学技術やものづくりをになう子どもたちに理科に親しんでもらうため、神奈川県内の研究者や技術者などが、神奈川県内の小・中学校や特別支援学校で、体験型の授業を実施します。
テーマ | 「宮大工が釘を使わないワケ」 |
---|---|
開催日時 |
2008年7月7日(月) |
講師 |
松本高弘さん(松本社寺建設) |
開催場所 | 横浜市立梅林小学校 |
対象 | 5年生 |
大工さんの道具。初めて見たものもあったね
のこぎりだけでも、たくさんの種類があるね
宮大工の人が釘を使わないでどうやって建物を建てるかわかりました。カンナがけも体験できましたよ。
“釘を使わずに神社やお寺を作る”宮大工さん。その秘密を教えてもらいました。それから、木の性質や木組みの方法、大工道具など、日本に昔からある建物の建て方も紹介してくれました。大工さんの使う道具は、上手に使えるようになるまでに、何年もの修行が必要なのです。
【児童の感想】
「カンナがけが体験できて楽しかった」「ひのきのいい匂いがした」「昔の道具や珍しい道具に触らせてもたい、勉強になった」「説明がわかりやすかった」「道具がたくさんあってびっくりした」「木のいろいろなことがわかった」「楽しかった!またやってみたい」
りかすとんの紹介
僕の名前は「りかすとん」。大好きな理科が、身の回りにある物をつくるのにどのように役立っているかを知りたくて、僕もKISTECの一員になったんだ。KISTECの本部には、僕に似た仲間がいるらしいんだ!理科で学んだことがいっぱい詰まった技術を教えてもらいながら、研究所を毎日探検中なんだ!
みんな
なかよくしてね!
ボクとドキドキワクワク
いっしょに
たいけん
しようね!