幾何公差と加工・測定セミナー

図面に幾何公差が記載されていても、設計通りに加工したはずなのに不具合が出たり、測定値の解釈に迷うといった場面が現場で多く見られます。
こうしたすれ違いの背景には、幾何公差の正しい使い方が十分に浸透していないことがあります。寸法公差だけで位置を定義してしまう図面は、国際的な通用性を欠き、設計・加工・測定の現場で誤解が生まれやすいのが現状です。
本講座では、設計・加工・測定それぞれの視点から、幾何公差を“製図の共通言語”として正しく理解し、使いこなす方法を、製造業の初任者からベテランにまで、わかりやすく解説します。図面記号を読むだけでなく、実際にどのように加工され、どのように測定されるかまでを、座学と演習、実機を使った実演を通じて学びます。加工、測定の現実を図面に反映する。設計意図を加工、測定で実現する。──工程をまたいだ理解を促す点が特長です。
*実際の加工、測定はKISTEC職員による実演をご覧いただきます。
図面を描く人・つくる人・測る人が、共通の視点で公差を理解できるようになることが本セミナーの狙いです。現場での誤解や行き違いを減らす一歩として、ぜひご活用ください。
令和7年10月8日(水)、9日(木)全2日間 9:30~16:30
詳細
- 会場 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
- 定員 10名
- 受講料 41,000円(税込、テキスト代込)
- 申込締切日 令和7年9月26日(金)
- 講師 小畠祥平(小畠技術士事務所)
KISTEC情報・生産技術部
こんな方におすすめ
- 製造業の設計者、幾何公差の入った図面を扱う加工者、測定担当者
セミナーの効果
このセミナーを受講することで、次の3つの効果が得られます。
1. 合理的な幾何公差の設定ができるようになり、製造トラブルを減らせる
2. 設計意図と測定結果のズレを適切に解釈し、設計改善に活かせる
3. 測定の基本を理解し、品質管理の視点を強化できる
カリキュラム
■ 2025年10月8日
時間 | 内容 |
---|---|
09:30 ~ 12:00 | 幾何公差の基礎と図面への適用方法 幾何公差の基礎 ・幾何公差と寸法公差の違い、独立の原則 ・加工で形が崩れる理屈、 3次元測定機CMMの測定原理 ・データム 図示法(表面、中心線)、共通データム、データムターゲット ・幾何特性の一覧 |
13:00 ~ 15:30 | 幾何特性一覧 ・形状偏差:真直、平面、真円、円筒、線の輪郭、面の輪郭 ・姿勢偏差:平行、直角、傾斜 ・位置偏差:同軸/同心度、対称度、位置度 ・振れ偏差:全振れ、円周振れ ・Ⓜ最大実態公差 |
15:30 ~ 16:30 | (演習): グループワーク ・幾何特性を入れた図面を見て、加工で形が崩れる場所を考える。 |
■ 2025年10月9日
時間 | 内容 |
---|---|
09:30 ~ 12:00 | 測定の理論と実機測定 加工機による加工 ・今日行う加工と計測の説明 (セミナールーム) ・フライス加工(加工手順の説明、実加工、ノギス目で寸法確認) ・旋盤加工(加工手順の説明、実加工、ノギス目で寸法確認) |
13:00 ~ 16:00 | 三次元測定機による実機測定 ・測定の概要説明 (セミナールーム) ・CMMによる測定 - フライス加工品 (固定の説明、スタイラスの説明、測定) 計測データの確認(平面度 直角度) - 旋盤加工品 (固定の説明、スタイラスの説明、測定) 計測データの確認(同芯度 真直度) ・3Dデジタイザによる測定 - フライス加工品 (固定の説明、スタイラスの説明、測定) 計測データの確認(平面度 直角度) 3Dモデルと比較 |
16:00 ~ 16:30 | 質疑応答 |
※内容は部分的に変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※当日は筆記用具及び電卓(簡単な計算用)をご持参下さい。
※加工と測定の現場に立ち入るため、動きやすい服装での参加をお願いします(スカート、サンダルは不可)。
受講料支払い方法
原則、申込締切日以降に請求書を郵送いたします。 請求書に記載されている指定の口座に、開講日までにお振り込みください。 開講日までのお振り込みが難しい場合は、事務局までご連絡ください。
リーフレット
キャンセルについて
原則、キャンセルはお受けいたしかねます。
やむを得ない事情によりキャンセルをご希望される場合は、令和7年9月26日(金)までに事務局にご連絡ください。
期日以降のキャンセルについては、受講料のお支払いが必要となります。
確認事項<重要>
次の事項をご確認の上、お申込みください。
- 申込締切後、受講決定者には受講料請求書等の必要書類を郵送いたします。
- 許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
- やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
- 保証書に必要事項をご記入の上、ご受講の当日お持ちください。【保証書はこちら】
- 当日は9:10より受付開始とさせていただきます。
お問合せ
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 教育研修課 産業人材研修グループ TEL 046-236-1500 Eーmail sm_sangyoujinzai★kistec.jp ※★を@に変換してください。