募集終了見る!知る!活かす!KISTEC 施設公開デー 2023

海老名本部公開:
2023年7月7日(金)

10:30~理系学生向けコース
13:00~技術分野・一般コース

<〆切のためお申し込みを終了しました>

溝の口支所公開:
2023年7月14日(金)

13:00~川崎技術支援部 技術支援コース
<定員のためお申し込みを終了しました>

(溝の口支所は、川崎技術支援部のみの公開となります)

KISTEC施設公開デー2023チラシはこちら(PDF/約700KB)
※感染症対策を実施の上で開催いたします。 感染症対策の詳細はこちら

見る

KISTECとは?についてご紹介!専門的なことはわからないが見学してみたい!という方向け。初めて見学する方をはじめ学生や経営者の方にもお薦めです。

知る

利用してみたい機器等がある技術者の方、実際の試験機器とどのようなことができるか知りたい方に各分野の専門職員がご説明します。

活かす

技術者の方で、KISTEC は知っているけど他の設備も見たい、という方におすすめ!各分野の専門職員がご説明します。

開催コース一覧

7月7日(金)海老名本部 ≪〆切となりました。お申し込みありがとうございました≫

※(S) (E1~14) (M) はコース番号です。

10:30~(約90分間)

13:00~(約60分間)

14:30~(約60分間)

16:00~(約60分間)

7月14日(金)溝の口支所 ≪満席となりました。お申し込みありがとうございました≫

  • 開催場所:KISTEC 溝の口支所(川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク1F)
  • アクセスはこちら

  溝の口支所における川崎技術支援部の技術支援をご紹介します。各種装置をご見学いただけます。
  *キャンセルの場合、7/11(火)までにお問い合わせ先へご連絡ください。

13:00~(約60分間)

見学コース詳細

7月7日(金)海老名本部

10:30~

  • 所用時間:約90分
  • 定員:20名
  • 設備見学、仕事内容・採用活動紹介、座談会
KISTEC施設公開正面写真

 KISTECへの就職に興味をお持ちの理系大学院生、大学生向けのコースです。KISTECの設備見学や、仕事内容、採用活動などをご紹介!見学終了後は質問をお受けする座談会も実施します!

お申し込みはこちらコース一覧へ戻る

13:00~

  • 所用時間:約60分
  • 定員:10名
  • 見学施設・機器:材料試験機、示差熱熱重量測定装置(TG/DTA)、示差走査熱量計(DSC)、熱機械分析装置(TMA)、動的粘弾性測定装置、衝撃試験機
材料試験機n50
材料試験機

 ゴム・プラスチック製品の寿命を評価する上で、耐久性試験と併せて不可欠なのが試験前後での物性評価です。定められた要求特性が試験後に満たされているかを検証する必要があります。
 このコースではゴム・プラスチック製品の物性の中でも特に重要な力学特性と熱特性を評価する機器をご紹介します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:フーリエ変換赤外分光分析器、高圧示差走査熱量計、ICP発光分光分析装置、ガスクロマトグラフ質量分析装置、蛍光X線分析装置
ガスクロマトグラフ質量分析装置
ガスクロマトグラフ質量分析装置

 製品や化学物質の安全性と品質の確保に資する試験・評価機器のご紹介を事例(発火・爆発危険性評価、アウトガス分析、微量成分分析、有機・プラスチック材料の劣化解析、異物分析など)を交えてご説明します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:30名
  • 見学施設・機器:マスクアライナ、電子線描画、真空蒸着、スパッタ、イオンプレーティング、プラズマ処理、熱処理、陽極接合、熱処理、ウエット処理、レーザ顕微鏡、走査型電子顕微鏡
両面マスクアライナ
両面マスクアライナ

 1フィート(約30cm)立方の空気中に1000個以下しか微粒子がないクリーンルーム( 防塵室) 設備を見学します。
 また、電子部品の作製・試験のために設置されている薄膜の作製装置、微細加工装置、評価装置や、電子を使って小さな図形を描画する電子線描画装置などをご紹介します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:ローカル5G基地局、EMC試験設備、ネットワークアナライザ(伝送特性・誘電率測定・シールド効果測定)、電磁界シミュレータ
電波暗室
電波暗室

 電波暗室・電磁波シールド室におけるEMC 試験やネットワークアナライザによる高周波伝送特性の評価・誘電率測定・シールド効果測定、電磁界シミュレータによる解析についてご紹介します。
 また、KISTEC で導入したローカル5G関連設備についてもご紹介します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 施設内見学・紹介
KISTEC施設公開正面写真

 KISTECが初めての方、どんな組織か知りたい方におすすめのコースです。1つの分野に特化せず、KISTECが何をしているのかわかるような設備をご案内します。
 どのような分野を取扱い、どのような支援を行っているか、丁寧にご案内いたします。

お申し込みはこちらコース一覧へ戻る

14:30~

  • 所用時間:約60分
  • 定員:5名
  • 見学施設・機器:材料試験機、示差熱熱重量測定装置(TG/DTA)、示差走査熱量計(DSC)、熱機械分析装置(TMA)、動的粘弾性測定装置、衝撃試験機
材料試験機n50
材料試験機

 ゴム・プラスチック製品の寿命を評価する上で、耐久性試験と併せて不可欠なのが試験前後での物性評価です。定められた要求特性が試験後に満たされているかを検証する必要があります。
 このコースではゴム・プラスチック製品の物性の中でも特に重要な力学特性と熱特性を評価する機器機器をご紹介します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:紫外線フェードメーター、キセノンウェザーメーター、恒温恒湿槽、冷熱衝撃試験機、プレッシャークッカー試験機、塩水噴霧試験機、複合サイクル試験機、人工気象室
冷熱衝撃試験機
冷熱衝撃試験機

 製品の長寿命化、信頼性において、部材の耐久性や製品の動作確認は重要な評価項目となっています。
 耐久性試験コースでは、部材の長寿命化を評価するために有用な促進劣化試験機器や、高温多湿あるいは低温環境下での製品の動作信頼性を評価できる機器のご紹介と評価方法についてご説明します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:金属成形加工用シミュレーションシステム、3Dプリンタ、5軸制御マシニングセンタ、レーザ加工機
5軸制御マシニングセンタ
5軸制御マシニングセンタ

 ものづくりにおけるデジタル技術の活用事例をご紹介いたします。
 弾塑性解析を行うためのシミュレーションシステムや、樹脂3Dプリンタ、レーザ加工機、5軸制御マシニングセンタをご紹介します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:15名
  • 見学施設・機器:X線応力測定装置、万能試験機、画像相関ひずみ測定システム・衝撃試験機、走査電子顕微鏡(破面解析紹介)・硬さ試験機、摩擦摩耗試験機、疲労試験機・万能試験機
トライボ試験機(摩擦摩耗試験機)
トライボ試験機

 製品・部品・材料の強度試験を中心に、わかりやすく見学・説明します。
 金属材料の引張試験、シャルピー衝撃試験、耐久性で重要な疲労試験、製品の振動試験、応力・ひずみ測定、摩擦・摩耗・潤滑試験、および硬さ試験など、わかりやすくご説明します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:ボールミル、CIP、大気炉、脱脂炉、制御雰囲気炉、ホットプレス、熱間加工再現試験装置、熱処理再現試験装置、HIP、OCT(光干渉断層計)
熱間加工再現試験装置
熱間加工再現試験装置

 

 KISTECでは、大学等と連携して、原料粉末の混合、熱処理によるセラミックなどの新規材料の研究開発に取り組んでいます。このコースでは、粉末冶金プロセスと熱処理に関する原料粉末の調製、粉末成形、焼結に関わる装置などをご紹介します。
 主に、成形体および焼結体の内部観察が可能で、欠陥の有無や大きさの観察が可能なOCT(光干渉断層計)や、正確な温度の制御によって金属の精密な熱処理が可能な熱処理装置をご説明します。

お申し込みはこちらコース一覧へ戻る

16:00~

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:紫外線フェードメーター、キセノンウェザーメーター、恒温恒湿槽、冷熱衝撃試験機、プレッシャークッカー試験機、塩水噴霧試験機、複合サイクル試験機、人工気象室
冷熱衝撃試験機
冷熱衝撃試験機

 製品の長寿命化、信頼性において、部材の耐久性や製品の動作確認は重要な評価項目となっています。
 耐久性試験コースでは、部材の長寿命化を評価するために有用な促進劣化試験機器や、高温多湿あるいは低温環境下での製品の動作信頼性を評価できる機器のご紹介と評価方法についてご説明します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:ICP発光分光分析装置、ボンドテスター、断面試料作製用研磨機、熱抵抗測定システム、マイクロフォーカスX線検査装置、X線CTスキャン装置、X線光電子分光分析装置、電子線マイクロアナライザ
電子線マイクロアナライザ(FE−EPMA)
電子線マイクロアナライザ(FE−EPMA)

エレクトロニクス実装技術に関する様々な評価装置をご覧いただきます。ご覧いただく主な装置は、微細な表面を分析して異物の有無や種類を確認する装置、X線を用いて部品内部を透視しはんだ接合部などの不良を確認する装置、有害元素の有無や量を測定してRoHS規制に対応しているかどうかを分析する装置などです。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:金属成形加工用シミュレーションシステム、3Dプリンタ、5軸制御マシニングセンタ、レーザ加工機
5軸制御マシニングセンタ
5軸制御マシニングセンタ

 ものづくりにおけるデジタル技術の活用事例をご紹介いたします。
 弾塑性解析を行うためのシミュレーションシステムや、樹脂3Dプリンタ、レーザ加工機、5軸制御マシニングセンタをご紹介します。

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 施設内見学・紹介
KISTEC施設公開正面写真

 KISTECが初めての方、どんな組織か知りたい方におすすめのコースです。1つの分野に特化せず、KISTECが何をしているのかわかるような設備をご案内します。
 どのような分野を取扱い、どのような支援を行っているか、丁寧にご案内いたします。

お申し込みはこちらコース一覧へ戻る

7月14日(金)溝の口支所

13:00~

  • 所用時間:約60分
  • 定員:20名
  • 見学施設・機器:光触媒ミュージアム、太陽電池評価装置、X線光電子分光分析装置、フーリエ変換赤外分光分析装置、 蛍光X線分析装置、環境試験器、金属顕微鏡、硬さ試験機、透過電子顕微鏡、集束イオンビーム装置、光触媒のJIS試験、空気清浄機の脱臭性能試験 など
分析透過電子顕微鏡(FE-TEM/EDS)
分析透過電子顕微鏡(FE-TEM/EDS)

 川崎技術支援部では、破損や劣化などの原因調査、各種顕微鏡観察、環境試験、太陽電池や光触媒の性能評価試験に対応しています。
 このコースでは、これらの分野で用いている計測器や分析事例についてご紹介します。

お申し込みはこちらコース一覧へ戻るメニューへ戻る

オンライン公開情報

公開期間:7月3日(月)12時~7月14日(金)17時  公開を終了しました。ありがとうございました。

 抗菌・抗ウイルス性能評価サービス、および「不具合原因の分析と対応力向上セミナー」の一部を動画でご紹介します。公開期間中にぜひご覧ください。(お申し込みは不要です)

  公開を終了しました。ご覧いただきありがとうございました。

 KISTECで行っている抗菌・抗ウイルス性能評価サービスの提供について、その方法等を紹介しながら、評価サービスの概要を紹介します。(時間:約4分19秒)

  公開を終了しました。ご覧いただきありがとうございました。

 KISTEC教育講座「不具合原因の分析と対応力向上セミナー」の動画講義を一部ご紹介します。

 ものづくりの現場で起こっている不具合・故障トラブル。その場しのぎの対応で先送りしないためには、どうしたらよいのか。長年の実績ある講師が、本セミナーの狙いと進め方について紹介します。(時間:約6分42秒)

 ※「不具合原因の分析と対応力向上セミナー」は、10月~11月初めに開催される講座の頭出し部分です。
 講座の詳細・お申し込みは7月中旬に以下URLにて公開予定です(随時更新)!

  • 成果事例集では、2023年度までのKISTECにおける技術支援成果として、製品化等に至った事例を紹介しています。
  • KISTECの研究成果を年ごとに報告しております。
  • KISTECの基礎情報とともに、研究開発、技術支援、事業化支援、人材育成、連携交流の主な取組・成果の事業報告などをまとめ、年1回、7月に発行しております。
  • 広報誌『KISTEC NEWS』では、最新の研究成果や試験計測機器のご紹介等、研究分野やものづくりの技術分野について掲載しています。

コース一覧へ戻るメニューへ戻る

お申し込み

 ※すべての見学コースのお申し込みを終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
 (7/7の見学コースは〆切となりました。また、7/14は定員となりました)
 ※お申し込み済みの方には、開催日付近にメールにてご連絡申し上げます。
 ※7/14のM:川崎技術支援部 技術支援コースのキャンセルの場合、7/11(火)までに以下お問い合わせ先へご連絡ください。

コース一覧へ戻るメニューへ戻る

お問い合わせ

企画部 情報戦略課 TEL:046-236-1500(代表)
お問い合わせフォームをご利用の場合は、
「連携・広報関係・フォーラム・共催・後援等に関するお問い合わせ」をお選びください。