実用化実証事業

「人工細胞膜システム」グループ

グループリーダー 竹内 昌治 (東京大学)

膜タンパク質は、細胞表面の細胞膜において細胞内外への物質・エネルギー・情報の伝達というとても大切な役割を担っています。一方で、その機能不全は様々な疾患に発展するため、薬剤の重要な標的として考えられています。本グループでは将来の新薬開発の加速と病因究明に役立つ技術を生み出すべく、この膜タンパク質の機能を現在用いられている手法よりも高速に解析できるマイクロチップの研究・開発に取り組んでいます。

「次世代医療福祉ロボット」グループ

グループリーダー 下野 誠通 (横浜国立大学)

現代の超高齢化社会において、人間の動作を物理的に補助する新ロボット技術の研究開発が強く望まれ ています。人との身体的な接触が必要となる支援動作では、優しく柔らかな動作が不可欠です。本グループ では、力触覚技術(ハプティック)を搭載したロボットを医療や福祉分野に展開することを目指して研究開発を進めています。

「腸内環境デザイン」グループ

グループリーダー 福田 真嗣 (慶応義塾大学)

本グループは、様々な疾患との関連が示唆されている腸内細菌叢を含む腸内環境を適切に制御することにより、腸内環境のバランスの悪化が起因となる疾患の予防や治療につながる腸内環境制御システムの基盤構築を目的としています。

「次世代半導体用エコマテリアル」グループ

グループリーダー 東 正樹 (東京工業大学)

IoT社会の実現、高速大容量通信などのナノテクノロジーの発展に伴い、電子デバイスの消費電力の低減や、環境負荷の小さい材料の開発が求められています。精密構造解析と電子状態解析に基づく物質設計で、低消費電力不揮発性メモリ材料につながる強磁性強誘電体や、温めると縮むことにより他の材料の熱膨張を吸収する負熱膨張材料などの開発に取り組んでいます。

「毛髪再生医療実証」グループ

グループリーダー 福田 淳二 (横浜国立大学)

毛髪再生医療は、従来の植毛治療では難しいと考えられていた「毛髪の総本数の増加」を可能とする画期的な治療法として世界中で期待されています。本グループでは、髪の毛の元となる「毛包原基」を大量に作製する技術を基盤に、毛髪再生医療の実用化のため、毛包原基の作製に必要な細胞の増殖手法、再生能の高い毛包原基を作製する手法等の開発を進めています。