【募集終了】人工細胞膜システムグループ常勤研究員募集のお知らせ
募集人数
1名
勤務形態
常勤研究員(裁量労働制、任期あり)
研究内容
人工細胞膜システムグループでは、微細加工技術を基盤としながら、工学・理学・生物学・医学・薬学など、異なる分野の研究者が集い、それぞれの専門性を生かせる環境で、生体模倣センサ、創薬支援技術、医療デバイスなどの研究や開発を推進しています。
その中で、当研究チームは「細胞膜」や「膜タンパク質」に着目し、イオンチャネル創薬のためのスクリーニング技術の実用化研究(※1)や、嗅覚受容体を利用した匂いセンサの研究開発(※1, ※2)、あるいはボトムアップ型の人工細胞創成(※2, ※3)といった研究テーマに注力しています。
本公募では特に、膜タンパク質精製に関わるタンパク質工学、またはその機能計測のための電気生理学の研究経験があり、上記テーマのいずれかを主体的に推進できる研究者を募集します。
異分野融合型の研究に興味をもつ研究者からの応募を期待します。
※1 研究室紹介リンク
https://www.kanagawa-iri.jp/r_and_d/project_res/labo_intro/takeuchi_project/
※2 匂いセンサロボット紹介
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/a_00547.html
※3 人工細胞紹介
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/a_00513.html
業務内容
下記のいずれか
・イオンチャネル創薬のためのスクリーニング技術の研究・開発
・タンパク質の精製と機能評価に関わる研究・開発
・マイクロ流体デバイスを用いた膜タンパク質の機能評価・利用に関する研究・開発
研究分野
生物学(全て)、複合領域(生体分子科学)、総合理工(ナノ・マイクロ科学)
応募資格
着任時に博士の学位を有し、もしくは博士の学位を取得見込みであり、下記のいずれかに精通した知識、経験を持つ者
①膜タンパク質を対象としたタンパク質工学
②電気生理学
③リポソーム、ベシクル
④MEMS・MicroTAS
着任時期
2018年12月以降できるだけ早い時期(面接時に応相談)
勤務場所
人工細胞膜システムグループ
〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸三丁目2番1号 かながわサイエンスパーク東棟3階
アクセス:東急田園都市線「溝の口」、
またはJR南部線「武蔵溝ノ口」より無料シャトルバスが常時運行
(バス乗車5分程度、徒歩15分程度)
待遇
給与 :法人規程による
手当 :通勤手当
その他:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等完備
休日等
週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始 その他年次有給休暇あり
応募締切
2019年2月18日(月)必着
※ただし、適任者の採用が決定次第、締め切らせていただきます。
提出書類
下記の書類をE-mailまたは郵送にて送付してください。
1.履歴書
2.研究業績リスト
3.これまでの研究概要
4.推薦者1名の連絡先
※応募書類は返却しませんので、ご了承ください。なお、個人情報は選考目的以外には使用せず、審査終了後、当法人にて責任を持って処理いたします。
選考方法
書類選考後、面接を実施いたします。
※面接日程については、後日連絡します。
※面接に係る交通費、宿泊費は応募者の負担とします。
※スカイプ等による面接も検討します。
書類送付先・問合せ先
(書類送付先)
<郵送>
〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸三丁目2番1号 かながわサイエンスパーク西棟614
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
研究開発部 研究支援課 担当:小林、山本
<E-mail>
sks*newkast.or.jp(*を@に変えてください)
(問合せ先)
電 話:044-819-2031
E-mail:sks*newkast.or.jp(*を@に変えてください)