化学分析フォーラム
KISTEC Innovation Hub 2025 フォーラム番号:E13-3


化学分析フォーラム
最先端分析技術と材料評価の実践事例
本フォーラムでは、各種分析手法(ICP、XPS, EPMA、FTIR)や先端材料解析(PHPS由来SiOx薄膜のXPS・FTIR解析、ABSや透明材料の劣化評価)、さらにはプラスチック材料やソフトマテリアルの力学特性評価など、多角的な視点からKISTECにおける最新の分析技術・事例を紹介します。また、日本分光株式会社前田真輝氏による、「マルチチャンネル赤外顕微鏡を用いた最新応用」についてオンデマンド配信を行います。材料開発や品質管理に関心のある方に最適な内容になっています。
日時・開催方法
日時
11月13日(木)
13:30~15:40
<一部オンデマンド配信あり>
11月4日(火)~11月21日(金)
開催方法
対面開催
(一部オンデマンド配信)
オンデマンド配信
日程 | タイトル | 講演者名 | 講演者所属 |
---|---|---|---|
11/4(火)~21(金)配信 <動画時間:約1時間> | マルチチャンネル赤外顕微鏡を用いた最新の応用例 赤外顕微鏡に多素子の検出器を搭載した高速赤外イメージングシステムが広く用いられるようになってきました。 ここでは、Linear Array (LA)検出器を用いたマルチチャンネル赤外顕微鏡の動作原理をはじめ、このシステムを用いたマイクロプラスチックの一括測定など高速赤外イメージングの応用例について報告します。 | 前田 真輝 | 日本分光株式会社 |
オンデマンド配信視聴の流れ
- 申込フォームから申し込む
※申込は「オンデマンド配信のみ」と「対面参加+オンデマンド配信」からご選択ください - 自動返信メール(申込確認メールが届く)
- 10/30(木)までにオンデマンド配信視聴のご案内メールを事務局よりお送りいたします。そのメールに記載されているURL・PWからご視聴ください。
- 申込をしたにもかかわらず、上記日程に案内メールが届かなった場合は、お手数ですが、事務局へご連絡ください
※他のフォーラム含む、対面開催の案内メールについは、別途ご連絡いたします
フォーラム詳細
時間 | タイトル | 講演者名 | 講演者所属 |
---|---|---|---|
13:30-13:45 | ICPの紹介と分析事例 | 坂尾 昇治 | KISTEC 化学技術部 |
13:45-14:00 | EPMAの紹介と分析事例 | 本泉 佑 | KISTEC 機械・材料技術部 |
14:00-14:15 | フーリエ変換赤外分光分析(FTIR)の紹介と分析事例 | 田中 聡美 | KISTEC 化学技術部 |
14:15-14:30 | PHPS由来SiOx薄膜の低温光化学転換機構 ―XPS・FTIR解析― | 長沼 康弘 | KISTEC 機械・材料技術部 |
14:30-14:40 | 休憩 | ||
14:40-14:55 | 促進耐候性試験によるABSの性状並びに破断面の変化 | 荒木 真由美 | KISTEC 化学技術部 |
14:55-15:10 | 透明材料の劣化に関する総合的解析 | 村上 小枝子 | KISTEC 化学技術部 |
15:10-15:25 | プラスチック材料の引張試験における状態調節の影響 | 羽田 孔明 | KISTEC 化学技術部 |
15:25-15:40 | 非線形粘弾性からみたソフトマテリアルの柔らかさ評価 | 武田 理香 | KISTEC 化学技術部 |
お問い合わせ
KISTEC Innovation Hub 2025
全体へのお問い合わせ
KISTEC Innovation Hub 事務局:
sm-innovation-hub●kistec.jp
TEL(代表):046-236-1500
※お問い合わせフォームをご利用の場合は、「連携・広報関係・フォーラム・共催・後援等に関するお問い合わせ」をお選びください。
本フォーラム内容への
お問い合わせ
化学技術部
sm-f-chem2025●kistec.jp
TEL(代表):046-236-1500
※メールアドレスは●を半角@マークへ変換してご利用ください。