現場を変えるロボット技術
KISTEC Innovation Hub 2025 フォーラム番号:Y15-1


現場を変えるロボット技術
暮らしと社会を支えるAI・ロボットの最前線
共催:日本技術士会 神奈川県支部
ロボット技術は現在、社会のさまざまな場面で活用されており、生産性や効率性の大幅な向上、安全性の強化に加え、人手不足や高齢化社会への対応など、多くの社会的課題の解決に貢献しています。こうした背景から、持続可能な社会づくりに欠かせない重要な技術として、その存在感はますます高まっています。しかしながら、ロボット技術のさらなる社会実装を進めるためには、技術的な課題の克服に加えて、安全性・信頼性の確保や操作性の向上、さらにはロボットに対する不安や抵抗感の軽減といった、社会的な許容の醸成も不可欠です。
本講演会では、ロボット技術の未来を考える機会として、現場のニーズに即した先進的かつ実践的な取り組みを行っている専門家の先生方をお迎えし、最新の技術動向、ロボット開発事例、そして今後の展望についてご講演いただきます。
日時・開催方法
フォーラム詳細
時間 | タイトル | 講演者名 | 講演者所属 |
---|---|---|---|
13:00-13:10 | 開会挨拶 | KISTEC/日本技術士会神奈川県支部 | |
13:10-14:10 | オンデマンド型の計測技術を基盤としたスマート農業の実現と農業・園芸DX | 濱 侃 | 千葉大学大学院園芸学研究院 先端園芸工学講座 助教 |
14:15-14:45 | ロボットの新ビジネス、新サービス創出支援について | 守谷 貴絵 | KISTEC 事業化支援部 |
14:50-15:20 | インフラ業界におけるロボット技術の社会実装 | 山崎 文敬 | (株)イクシス 代表取締役CTO |
15:25-15:55 | 生活支援ロボットにおけるAI+ロボットの開発事例 | 大西 威一郎 | (株)クフウシヤ 代表取締役 |
16:00-16:30 | 未来のインフラを守る!清掃ロボットPuliroシリーズの開発事例 | 小川 壮一 | (株)小川優機製作所 代表取締役 |
16:35-16:45 | 機関紹介 | KISTEC/日本技術士会神奈川県支部 | |
16:45-16:50 | 閉会挨拶 | 日本技術士会神奈川県支部 |
お問い合わせ
KISTEC Innovation Hub 2025
全体へのお問い合わせ
KISTEC Innovation Hub 事務局:
sm-innovation-hub●kistec.jp
TEL(代表):046-236-1500
※お問い合わせフォームをご利用の場合は、「連携・広報関係・フォーラム・共催・後援等に関するお問い合わせ」をお選びください。
本フォーラム内容への
お問い合わせ
日本技術士会神奈川県支部
〒231-0023
横浜市中区山下町1番地 シルクセンター324
kanagawa●engineer.or.jp
TEL:045-210-0337(平日10:00~17:00)
※メールアドレスは●を半角@マークへ変換してご利用ください。