マネジメントシステム研究会【会員募集】

マネジメントシステム研究会は、会員同士の相互交流・情報共有・情報交換を行い、課題解決に繋がる新たな視点やヒント、気づきが得られる場としてご活用いただける、参加型の研究会です。会員からの事例発表を含めた発信や、世話人やゲスト講師からの話題提供、講演による、課題や話題に対しパネル討論・グループ討議を行います。give&takeの精神をモットーに、年間を通してご交流、ご参加いただける会員を募集しています。令和7年度も全9回開催いたします。

全9回 令和7年6月27日(金)~ 令和8年2月27日(金)13:30~16:30

詳細

会場 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
   オープン講座(第5回(10/31)・第7回(12/19))はZoomによるオンライン開催  

年会費 5,000円(税込)
    同一企業様より複数名会員申込される場合は、4,000円/人(税込)

初回見学 初回(6/27)のみ、どなたでも無料で見学できます。

申込締切日 令和7年6月5日(木)
      上記期日以降の会員希望の方は事務局までお問合せください。

対象者 ・事例発表等積極的に発表していただける方、年間通してご参加いただける下記の方
    ・経営者や管理職の方:マネジメントシステムの導入や運用に関する戦略的な視点が必要な方
    ・マネジメントシステムの運用に携わる部署の方:品質管理、環境・安全衛生、人事・労務管

等の部門の方
    ・認証機関審査員などの専門家:同業者や、実際にマネジメントシステムを運用する方との交流を希望される方 等

世話人  松本 好生(一般財団法人日本燃焼機器検査協会 理事)
     大森 滋 (株式会社エル・エム・ジェイ・ジャパン 主任講師)
     奥本 亮 (アズビル株式会社 藤沢環境安全グループ)


オープン講座 オープン講座については、会員以外の方も有料(3,000円/回)でご参加いただけます。参加申込については別途ご案内いたします。

カリキュラム

  • 会員の皆様からのご発信(事例発表、課題や困り事の共有)をもとに、パネル討論・グループ討議にて相互情報交流を行います。
  • 世話人・ゲスト講師からの話題提供、講演
第1回 6月27日(金)

【初回のみ見学無料】
●令和7年度 年間活動計画とパネル討論会のテーマ等について
●世話人からの話題提供
 奥本先生「実務担当の立場から」(MSって何のため?)
 大森先生「研修機関の立場から」(まず序文を読もう)
 松本先生「認証機関の立場から」(要求事項がすべて!?)
●会員自己紹介(参加目的、研究会へのニーズや期待など)
第2回 7月18日(金)●世話人によるパネル討論「事業プロセスとマネジメントシステムの乖離」 
●グループ討議
第3回 8月29日(金)●世話人講演 大森先生「規格の裏返しでない システム構築」
●事例発表 ●グループ討議
第4回 9月19日(金)●世話人講演 松本先生「MS運用での血管、神経を考える」
●事例発表 ●グループ討議
第5回 10月31日(金)
【オープン講座】 
 開催方法:オンライン
●ゲスト講師 溝口伸明 氏 技術・マネジメントシステムコンサルタント、研修講師 元 三菱重工業(株)
 (仮題)「私たちはどう生きるか~人生100年時代に会社で働く~」
●質疑応答
第6回 11月21日(金)●世話人講演 奥本先生「AIは内部監査の助けになるか?」
●事例発表 ●グループ討議
第7回 12月19日(金)
【オープン講座】
 開催方法:オンライン
●ゲスト講師 松浦徹也 氏 (一社)東京環境経営研究所 理事長
 (仮題)「変わる環境規制法、変われるか企業の順法対策
  ~EU法に学ぶ製品順法保証からサプライチェン順法保証の潮流への対応~」
●質疑応答
第8回 1月30日(金)●ゲスト講演 榎本徹 氏  榎本環境カウンセラー事務所 代表、元世話人
      「ISOマネジメント、受審のtips(ヒント、秘訣、コツ)」
●事例発表 ●グループ討議
第9回 2月27日(金)●意見交換会:年間活動の振り返りと評価
事例発表とは
会員企業様のマネジメントシステムに関する取組みや課題、実践例について、15分程度でご発表ください。
発表により、異業種会員との実務者目線での意見交換や、世話人からのISO要求事項を踏まえた具体的なアドバイスなど、
一般的なセミナーでは得られない貴重な情報を聞くことができ、改善へのヒントを得る機会となります。
※発表担当者には、パワーポイント等での資料作成をお願いしております。
 本研究会に初参加の方には、初回から発表することがないようにいたしますので、ご安心ください。ご不明点等ございましたら、お問合せください。

<昨年度事例発表タイトル>
・マネジメントシステムの実装
・顧客満足度調査から見えた課題
・環境側面の管理
・手順書と管理について
参加者の一例
品質管理部・品質保証部・品質環境部・ISO事務局・CSR推進部に所属する方、NPO法人で環境活動を行う方 など
実際に参加した会員の声
  • 顧客による審査について会員の皆様から頂いた意見が参考になった。弊社のシステムの見直し、次回受審の際の心構えに活かしたい。(事例発表者)
  • 普段当たり前と思っている仕事も、他社様から問題提起されると、自分の組織の状況を振り返るいい機会になる。他社と比較して自組織の長所や改善点に気づくことができることが最大の恩恵だと思う。
  • 会員各社の事例発表には何かしらの気づきがあり大変有益だった。
  • 全体討議中に自然発生するブレーンストーミングが面白く、会員各社の本音も聴取できた。

等、本研究会での交流を通して、課題解決へのヒントや様々な気づきに繋がり、それぞれの所属する組織での活動にお役立ていただいています。

年会費支払い方法

原則、申込締切日(令和7年6月5日)以降に請求書を郵送いたします。
請求書に記載されている指定の口座に、開講日(令和7年6月27日)までにお振込みください。
第2回からのご参加の場合は、令和7年7月18日までに指定の口座にお振込みください。
※期日までのお振込みが難しい場合は、事務局までご連絡ください。

リーフレット

キャンセルについて

原則、キャンセルはお受けいたしかねます。

確認事項<重要>

次の事項をご確認の上、お申込ください。

  • やむを得ない事情により、日程・内容・開催方法の変更、中止をする場合があります。
  • 申込フォームでは一度で1名の申込しかできません。複数名お申込を希望される場合は、お手数ですが、都度、申込フォームのご入力をお願いいたします。
  • 講演/発表内容のすべてあるいは一部を複製または撮影し、許可なく転載・配布することを禁止します。
  • オープン講座(第5回、第7回)はオンライン開催を予定しています。オンライン講座に関する規約をご承認いただいた上で、お申込をお願いいたします。
    • PCまたはタブレット、インターネット回線(有線LAN接続推奨)、機器に接続可能なスピーカー・マイク・カメラ(機器内蔵の場合は不要)など。
    • Zoomアプリをインストールした上でご受講いただくことを推奨しております。またZoomアプリからご参加される方は、アプリを最新版にアップデートの上ご参加ください。
    • ブラウザからご参加される方は、推奨ブラウザのご使用にご協力ください。
お問合せ
 (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 教育研修課 産業人材研修グループ
  TEL 046-236-1500 Eーmail sm-hinkan★kistec.jp  ※★を@に変換してください。

申込フォーム

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
必須 組織名
省略せずにご入力ください
(例:○○株式会社)。
また個人の方は、「個人」と
ご入力ください。
任意 組織名ふりがな
必須 所属・部署名
必須 役職
必須 氏名
姓と名の間にスペースを
いれてください。
必須 氏名ふりがな
姓と名の間にスペースを
いれてください。
必須 郵便番号
半角数字・ハイフンなし
(例:2430435)
必須 住所
必須 電話番号
半角数字・ハイフンあり
(例:046-236-1500)
必須 Eーmail
半角英数
必須 見学希望の理由をご記入ください。
(例:雰囲気を知りたい)
必須 貴社の認証取得状況
(ISO9001,14001,その他)

何のマネジメントシステム(以下、MS)認証をとっていますか(例:ISO9001、ISO14001、他)

複数取得の場合の運用方法

必須 担当業務の概要
必須 この研究会を何でお知りになりましたか
「その他」の方は詳細をご入力ください
任意 以前にKISTECの
研修講座を受講したことがありますか
任意 メールマガジン
任意 ダイレクトメール
任意 備考

※このフォームにより入手した個人情報は、プライバシーポリシーに従い、適切に取り扱います。
※一度クリックしたらしばらくお待ちください。画面が切り替わるのに時間がかかる場合がございます。

予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
必須 組織名
省略せずにご入力ください
(例:○○株式会社)。
また個人の方は、「個人」と
ご入力ください。
任意 組織名ふりがな
必須 所属・部署名
必須 役職
必須 氏名
姓と名の間にスペースを
いれてください。
必須 氏名ふりがな
姓と名の間にスペースを
いれてください。
必須 郵便番号
半角数字・ハイフンなし
(例:2430435)
必須 住所
必須 電話番号
半角数字・ハイフンあり
(例:046-236-1500)
必須 Eーmail
半角英数
必須 見学希望の理由をご記入ください。
(例:雰囲気を知りたい)
必須 貴社の認証取得状況
(ISO9001,14001,その他)

何のマネジメントシステム(以下、MS)認証をとっていますか(例:ISO9001、ISO14001、他)

複数取得の場合の運用方法

必須 担当業務の概要
必須 この研究会を何でお知りになりましたか
「その他」の方は詳細をご入力ください
任意 以前にKISTECの
研修講座を受講したことがありますか
任意 メールマガジン
任意 ダイレクトメール
任意 備考

※このフォームにより入手した個人情報は、プライバシーポリシーに従い、適切に取り扱います。
※一度クリックしたらしばらくお待ちください。画面が切り替わるのに時間がかかる場合がございます。

予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。