【募集終了】EMC入門セミナー ~EMC規格とノイズ対策技術~
電子機器を開発する際、ノイズに関するEMC試験や対策技術は必須のものとなってきています。しかしながら、個別的な技術の商品開発・設計とは違い、ノイズは広範、想定外の電磁現象を相手にするため、どうしても電磁気学から理解する必要があります。また、EMC試験に合格するためには、「どの様なノイズをどう試験するのか」を理解した上で、設計段階からその対策を図面に反映できなければ、製品化直前に苦労します。
本セミナーでは、ノイズとは何か、といった基本から説き起こし、数式を極力使わずに電磁気を解説した後、EMC試験の概要と、対策技術を学んでいきます。仕上げには、電子機器のノイズ対策として最も重要な、プリント基板上のノイズ対策も解説します。
EMC入門セミナー
EMC規格とノイズ対策技術
令和4年4月27日(水)、28日(木)
全2日間 13:00~17:00
◆会場 オンライン(Zoom)
◆受講料 16,000円(税込、テキスト代込)
◆申込締切日 令和4年4月13日(水)
◆受講資格 原則として神奈川県内に事業所を持つ企業に勤務する方
◆講師 倉西 英明(倉西技術士事務所)
こんな方におすすめ |
この講座の受講で身に付くこと |
カリキュラム
4/27(木) <1日目>
◆13:00~15:00 ◆15:00~17:00
〇事務局からの案内 〇講義
〇講義 2 EMC試験の概要
1 ノイズの基礎とEMC 2.1 EMC規格試験の目的
1.1 ノイズとは何か 2.2 エミッション試験
1.1.1 電磁エネルギーの出入り 2.2.1 雑音端子電圧
1.1.2 ノイズの定義 2.2.2 雑音電界強度
1.1.3 電子機器の干渉とEMC 2.2.3 電源高調波
1.1.4 エミッションとイミュニティ 2.2.4 フリッカ
1.1.5 ノイズの時間的特性 2.3 イミュニティ試験
1.1.6 ノイズの伝達経路 2.3.1 静電気放電
1.2 ノイズの物理 2.3.2 放射イミュニティ
1.2.1 物理の話に入る前に 2.3.3 ファーストトランジェント/バースト
1.2.2 ノイズと物理法則 2.3.4 雷サージ
1.2.3 交流の基礎知識 2.3.5 伝導イミュニティ
1.2.4 交流とスペクトル 2.3.6 電源周波数磁界
1.2.5 見えないLとC 2.3.7 電源電圧ディップ・瞬停
1.2.6 共振現象
1.2.7 電磁波の発生とアンテナ
1.2.8 伝送線路
1.2.9 ノイズ問題のGNDとは
1.3 ノイズの計測・評価
1.3.1 ノイズ計測とデシベル
1.3.2 スペクトル測定
1.3.3 電波暗室とレシーバ
4/28(金) <2日目>
◆13:00~15:00 ◆15:00~17:00
〇講義 〇講義
3 ノイズ問題の方法論と技術論 4 プリント基板のノイズ設計
3.1 ノイズ問題の方法論 4.1 プリント配線の基礎
3.1.1 素早く原因を掴むコツ 4.1.1 基板とノイズ
3.1.2 再現性を確保する手法 4.1.2 基板パターンと伝送線路
3.1.3 技術が身につく試行錯誤 4.1.3 信号とリターン経路
3.2 ノイズ問題の技術論 4.1.4 電源層・GND層
3.2.1 発生源を抑える 4.2 部品配置の要点
3.2.2 伝達経路を断つ 4.2.1 パワエレ回路の配置
3.2.3 アンテナを作らない 4.2.2 高速回路の配置
3.3 設計時の対策技術 4.2.3 対策部品の配置
3.3.1 回路設計 4.3 配線設計の要点
3.3.2 機内・機外ケーブル 4.3.1 クロックの配線
3.3.3 フレーム・筐体 4.3.2 電源周りの配線
3.3.4 既製品・外部設計品 4.3.3 高速信号の配線
3.4 設計後の対策技術 4.3.4 外部接続周りの配線
3.4.1 磁性コア類 〇KISTEC紹介
3.4.2 フィルタ 〇総合質問会
3.4.3 シールド・GND強化部材
受講料支払い方法
原則、申込締切日以降に請求書を郵送いたします。 請求書に記載されている指定の口座に、開講日までにお振り込みください。 開講日までのお振り込みが難しい場合は、事務局までご連絡ください。 キャンセルについて
原則、キャンセルはお受けいたしかねます。 やむを得ない事情によりキャンセルをご希望される場合は、 令和4年4月13日(水)までに事務局にご連絡ください。 申込方法![]()
重要(次の事項をご確認の上、お申込みください) |
|
|
EMC入門セミナーのリーフレットはこちら
お問合せ
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 教育研修課 産業人材研修グループ
TEL 046-236-1500 Eーmail sm_sangyoujinzai[at]kistec.jp ※[at]を@に変換してください。