1 |
機械・材料技術部 |
窒化処理鋼の疲労損傷機構に関する研究 |
2 |
機械・材料技術部 |
ガス窒化ポテンシャル制御により生成するオーステナイトステンレス鋼のS相に関する研究 |
3 |
機械・材料技術部 |
油剤の不飽和度がDLC膜の摩擦摩耗特性に与える影響 |
4 |
機械・材料技術部 |
微構造形成や水素還元による色の制御 |
5 |
機械・材料技術部 |
超微細多結晶CBN工具を用いた鏡面加工に関する研究 |
6 |
機械・材料技術部 |
拡散媒質を含む固体中の超音波伝搬特性について |
7 |
機械・材料技術部 |
圧電性と柔軟性の両立を目指した有機無機複合シートの開発 |
8 |
機械・材料技術部 |
混合試料の個別粒度分布解析に関する検討 |
9 |
機械・材料技術部 |
炭素系膜へのレーザー照射による新機能の付加 |
10 |
機械・材料技術部 |
X線透視画像を用いた立体視 |
11 |
電子技術部 |
磁性材料における磁歪特性の評価Ⅲ |
12 |
電子技術部 |
超音波映像装置による音速測定に関する研究 |
13 |
電子技術部 |
電子線リソグラフィによる機能性薄膜の加工技術の研究 |
14 |
電子技術部 |
周波数変換器によるミリ波帯IoT機器の評価技術の検討 |
15 |
電子技術部 |
薄型フレキシブルフラットケーブル(FFC)の低伝送損失化に関する研究 |
16 |
電子技術部 |
生活支援ロボットのリスクアセスメント |
17 |
電子技術部 |
ソーラーパワーコンディショナのファンレス化 |
18 |
情報・生産技術部 |
デザインにおけるユーザビリティとアクセシビリティの向上に関する研究 |
19 |
情報・生産技術部 |
トポロジー最適化設計におけるデザイン的活用 |
20 |
情報・生産技術部 |
有限要素法シミュレーションにおける、表面コーティングの影響に関する研究 |
21 |
情報・生産技術部 |
画像データを活用した遠隔操作ロボットに関する基礎の調査研究 |
22 |
情報・生産技術部 |
画像データを活用した遠隔操作ロボットに関する研究 |
23 |
情報・生産技術部 |
センサー・アクチュエーター層の通信に関する調査研究 |
24 |
情報・生産技術部 |
IoTデバイスのネットワーク通信における評価手法に関する研究 |
25 |
情報・生産技術部 |
品質工学(QE)を用いたサーボプレス工程の評価技術の開発 |
26 |
情報・生産技術部 |
木材の天然乾燥工程の解明 |
27 |
情報・生産技術部 |
レーザ肉盛部品のドライ切削に関する研究 |
28 |
化学技術部 |
非線形粘弾性指標の温度依存性検討 |
29 |
化学技術部 |
六価クロムの溶出試験法の評価と標準物質の開発 |
30 |
化学技術部 |
機能性食品の抗糖化性評価方法の検討 |
31 |
化学技術部 |
樹脂系材料の劣化に対する化学的総合診断への試み(1) |
32 |
化学技術部 |
醸造法の違いによる清酒に含まれる香気成分の比較 |
33 |
化学技術部 |
オゾン処理による消毒副生成物低減化の基礎的検討 |
34 |
化学技術部 |
プラスチック材料の破面解析(1) |
35 |
化学技術部 |
樹脂等の光劣化の評価方法に関する検討 |
36 |
化学技術部 |
寝具及び衣料製品の熱伝導特性(放射及び熱伝導)の評価方法の検討 |
37 |
化学技術部 |
気相成長法によるHfO2系誘電体膜作製と評価 |
38 |
化学技術部 |
油脂類の酸化危険性評価法の検討 |
39 |
化学技術部 |
LIB劣化に及ぼす金属露出部の影響 |
40 |
化学技術部 |
アルコールの電気分解による水素生成の検討 |
41 |
川崎技術支援部 |
材料に吸着した臭気成分等の分析試験法およびその可視光応答光触媒による分解性能試験法の確立 |
42 |
川崎技術支援部 |
光触媒の性能向上のための基礎研究-標準試験片の作成- |