2020年度で終了したプロジェクト研究3件(燃料電池、腸内細菌叢、高機能セラミックス)を紹介します。
タイトル | 講演者 |
---|---|
実用化実証事業 「高効率燃料電池開発グループ」 | 東京工業大学 |
有望シーズ展開プロジェクト 「腸内細菌叢プロジェクト(解析ツール開発グループ)」 | 理化学研究所生命医科学研究センター粘膜システム研究チーム |
有望シーズ展開プロジェクト 「革新的高信頼性セラミックス創製プロジェクト」 | 横浜国立大学 |
プロジェクト研究は、戦略的研究シーズ育成事業を起点とする3段階のステージゲート方式により、長期間にわたる研究の進捗管理を適切に行っています。
その第1段階目として実用化を目的とした基礎研究を行う「戦略的研究シーズ育成事業(2020年度開始3件、2021年度開始3件)」と、第3段階目として企業等との共同研究の実施、提案公募型の競争的資金の活用等により成果展開を図る「実用化実証事業」3件の活動を紹介します。(※第2段階目の有望シーズ展開事業については、12月3日、8日のライブ配信プログラムをご覧ください。)
タイトル | 講演者 |
---|---|
戦略的研究シーズ育成事業 「光技術を用いた超広帯域テラヘルツオシロスコープの開発」 | 横浜国立大学 |
戦略的研究シーズ育成事業 「ゲノム構築技術による創薬研究基盤の開発」 | 東京工業大学 |
戦略的研究シーズ育成事業 「化学ボロフェンによるフレキシブル素子の開発」 | 東京工業大学 |
戦略的研究シーズ育成事業 「光操作に基づく医療技術の創出」 | 東京大学 |
戦略的研究シーズ育成事業 「貴金属フリー新規触媒技術の開発」 | 東京大学 |
戦略的研究シーズ育成事業 「超高空間分解を実現するナノカーボン光分析装置」 | 慶應義塾大学 |
実用化実証事業 「腸内環境デザイン」グループ | 慶應義塾大学 |
実用化実証事業 「次世代医療福祉ロボット」グループ | 横浜国立大学 |
実用化実証事業 「人工細胞膜システム」グループ | 東京大学 |