知を創るAI、業務を変えるAI

~AI活用事例としてのバイオインフォマティクスとAI議事録サービス~

日 時  2025年9月26日(金)
     13:30~16:30

受講料  無料

定 員  80名(先着順にて承ります)

開催方法
 Zoomウェビナーによるオンライン講座

対象者

  • 企業や大学・研究機関の術者・研究者
  • 生成AIの応用に関心があり、その活用事例を知りたい方
  • バイオインフォマティクスへの生成AI活用を知りたい方
  • 議事録自動作成を導入したい方  など

プログラム

13:35~14:55


 

講師 田口 善弘 氏
 中央大学
 理工学部 
 教授

生成AIの技術及びバイオインフォマティクスへの応用

 2022年度のChatGPTの発表以来、生成AIの発展は著しく進んでおります。当初は文字や画像に限られていた生成AIの応用範囲は、その後、音楽、音声、動画、プログラミング、さらにはロボット制御にまで広がり、その勢いはとどまるところを知りません。それにもかかわらず、基本的なアーキテクチャは共通しており、アプリケーションごとに異なる実装が求められていた従来のIT技術とは根本的に異なっております。 本講演では、この点を踏まえ、生成AI技術の利点と欠点について概観します。あわせて、講演者の専門分野であるバイオインフォマティクスにおける生成AIの応用事例についても触れておきます。

14:5515:10

休  憩

15:10~16:30


 

講師 相川 直視 氏
 Rimo合同会社
 代表

音声×生成AIで実現する未来の働きかたの可能性

~企業が押さえるべき導入の勘所と実践的アプローチ~

 生成AIの急速な進化により、新たな業務効率化・生産性向上の可能性が広がっています。本講演では、大手企業を中心に1000社以上に導入されたAI議事録サービス『Rimo Voice』の開発・導入支援経験から得られた知見をもとに、企業が生成AIを実務に取り入れる際の実践的なアプローチをお伝えします。
 特に、「とりあえず使ってみる」段階から「業務に定着させる」段階への移行において直面する課題と、その解決策について具体例を交えて解説します。技術選定のポイント、社内の抵抗感への対処法、セキュリティとプライバシーの両立、投資判断の考え方など、経営者・技術者が知っておくべき実務的な観点を共有します。また、音声データという非構造化データを生成AIで活用することで生まれる新たなビジネスチャンスについても展望します。

16:30

閉  会

本セミナーの開催趣旨

 

 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)では、生成AI活用促進事業を実施しています。3年前のChatGPTの公開が起爆剤となり、今までは様々な生成AIツールが誕生し、すでに日常的に使われるようになってきています。KISTECも技術セミナーを通して多くの専門家にそれぞれの分野での活用について紹介いただきました。その先の応用としてAIは何ができるか、研究開発の技術分野とビジネスの日常業務の二つの異なる視点より現状紹介と将来展望を二人の専門家に解説していただきます。

 最初の話題としては、AI技術が大いに活用されているバイオインフォマティクス分野におけるトップ研究者である中央大学教授の 田口善弘 氏に生成AIの本質について解説いただくとともに、バイオインフォマティクス分野における生成AIの現状を紹介いただきます。次の話題としては、ビジネスの日常業務で欠かすことのできない議事録の自動作成について、最先端のAI議事録サービスを提供しているRimo合同会社の 相川直視 氏に企業が生成AIを実務に取り入れる際の実践的なアプローチについて話していただきます。

計算力学の基礎コース
8月28日、29日、9月1日、2日
計算力学の基礎コース
半導体チップレット集積とハイブリッド接合技術の研究動向と課題
9月5日
半導体チップレット集積とハイブリッド接合技術の研究動向と課題
量子時代のセキュリティを理解する
9月18日、19日
量子時代のセキュリティを理解する
データサイエンスと機械学習の基礎
10月7日、14日
データサイエンスと機械学習の基礎
申込要領

(必ず以下の内容をご確認の上、下記お申し込みフォームよりお申込みください)

  • ご受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。
  • 講座前日までに接続URLをお送りします。
  • 申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
  • 講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
  • やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
  • オンライン受講について
    • PC( またはスマートホン・タブレット)、インターネット通信環境(有線LAN 接続・Wi-Fi 推奨)、機器に接続可能なマイク、カメラ、スピーカーをご用意ください。(機器内蔵の場合は不要)
    • Zoomの推奨環境をご確認ください。事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。
      — 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
      こちらのリンクからご確認ください。
      — ご利用機器の推奨環境・通信環境確認
      こちらのリンクからご確認ください。
    • 「オンライン講座に関する規約」をご確認ください。
      「オンライン講座に関する規約」はこちら
お申し込みフォーム
  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
必須 
お名前
姓と名の間にスペースを
いれてください。

お名前 

ふりがな

任意
年代・性別

年代

性別

必須 
企業名

企業名(個人の方は「個人」とご記入ください)

ふりがな

(例:かながわけんりつさんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうしょ)

必須 
所属部署
個人の方は「個人」とご記入ください。

※郵送にて受講書類・請求書類をお送りする場合に必要となります。

任意
役職名
必須 
ご住所
郵送にて案内・請求書等をお送りする際に必要となります。
正確なご住所入力にご協力ください。

 〒 

(ハイフンなし半角数字7桁)

ご住所

必須
電話番号
半角数字・ハイフンあり
(例:046-236-1500)
必須
Eーmail
半角英数
任意
資本金・従業員数

資本金

従業員数

任意
このセミナーを何でお知りになりましたか

「その他」をお選びの方は以下へ詳細をご入力ください。

任意
以前にKISTECの研修講座を受講したことがありますか
任意
KISTECパートナーシップ会員
(法人会員)ですか
必須
ダイレクトメール
*今後の教育講座の募集情報をお送りします(不定期/郵送)
必須
メールマガジン
*今後の教育講座の募集情報をお送りします(不定期/Eメール)
必須 
ご確認事項
※このフォームにより入手した個人情報は、プライバシーポリシーに従い、適切に取り扱います。講座内容検討のためにお客様の登録情報を講師と共有することがあります。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
※「オンライン講座に関する規約」(PDF)はこちらからご確認いただけます。
任意
備考

※このフォームにより入手した個人情報は、プライバシーポリシーに従い、適切に取り扱います。
※一度クリックしたらしばらくお待ちください。送信に時間がかかる場合がございます。

予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

お問い合わせ

人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL:044-819-2033
以下お問い合わせフォームをご利用の場合は、
「講座・研修に関するお問い合わせ」をお選びください。