高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
― 募集を終了致しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました ―
開講期間
●令和4年 2月 14日(月)、17日(木):基礎編
● 21日(月)、24日(木):応用編
※計4日間、各編(2日間)ごとに選択可。
※オンラインと対面会場の併設講座です。会場でのご受講をご希望の場合は、講師と直にお話しする機会をお持ちいただけます。(諸状況によりオンライン開催のみとなる可能性がございます)
開催方法
オンライン開催について
全日程、ZOOMを利用したオンラインでご受講いただけます。受講要項をご確認の上、お申込みください。
≫PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
≫ご受講書類・テキストは、お申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。
※オンライン受講についてご不明点やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
*対面(会議室)開催について
ご希望の場合は、直接講師とお会いできる対面(会議室)受講が可能です。
>>かながわサイエンスパーク内 講義室 (川崎市高津区坂戸3-2-1)
>> Map・アクセス詳細はこちら
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分
◆ JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>>東急バスのアクセスはこちら
※諸状況によりオンライン開催のみに変更となる可能性がございます。
※感染症対策を実施の上で開催いたします。感染症対策の詳細はこちら
募集人員
20名 (オンライン12名/対面8名)*先着順にて承ります
対象者
企業、研究機関にご所属で、
・ 新しい高分子材料の研究開発に携わる方。
・ 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。
・ マイクロ・ナノスケールの計測デバイス等の開発・加工に携わる方。
・ 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。
・ 新素材の開発、設計業務に携わる方。
・・・・・・など
受講料(消費税込み)
区 分 |
全日程 |
各編(2日単位)受講 |
---|---|---|
A 一般 | 45,000円 | 26,000円 |
B KISTEC パートナー団体会員 |
36,000円 | |
D C以外の神奈川県内企業 E 神奈川県内在住の個人の方 |
40,500円 |
※ 神奈川県内中⼩企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業を指します。
カリキュラム編成者
九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 主幹教授 田中 敬二 氏
◎略歴:九州大学大学院工学研究科 博士後期課程 応用物質化学専攻 修了後、ウィスコンシン大学マジソン校 化学科 博士研究員、九州大学助手・助教授・准教授などを経て現在に至る。
同大学院統合新領域学府 副学府長、次世代接着技術研究センター センター長などを歴任する一方、JSTプログラムマネージャーとして大型プロジェクトを率いる。
研究テーマは、高分子物性、界面科学。高分子界面におけるナノレベルの構造と物性を物理化学的に解明し、分子設計・合成指針の確立、高機能材料創製や高度集積化デバイス構築へと展開している。
カリキュラム内容と日程
― 募集を終了致しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました ―
●基礎編●
時間 | 講義内容 | 講師 | |
2月14日(月) | |||
10:30-12:00 |
高分子とは ≪講師は会場にて講義予定≫ |
田中 敬二 氏 |
|
13:00-14:30 |
高分子材料をめぐる開発課題と、アカデミアにおける最新の研究動向 ≪講師は会場にて講義予定≫ |
||
14:45-16:45 |
表面・界面の物理化学の基礎 ≪講師はオンラインで講義予定≫ 表面・界面はバルクとは異なった特性を示します。その特性は表面張力・界面張力などの物性値で議論されます。 本講義では表面・界面張力の定義、表面・界面張力の測定法、高分子固体の表面自由エネルギー、静的濡れ性と動的濡れ性、高分子の固体表面の濡れ性の制御法、界面活性、分子組織体のの形成機構などの表面・界面の物理化学の基礎について解説します。 |
高原 淳 氏 九州大学 ネガティブエミッションテクノロジー 研究センター 特任教授、博士(工学) |
|
2月17日(木) | |||
13:00-14:30 |
表面・界面の実験手法 ≪講師はオンラインで講義予定≫ |
川口 大輔 氏 |
|
14:45-16:15 |
分子動力学シミュレーションの概要と表面・界面への応用 ≪講師はオンラインで講義予定≫ |
山本 智 氏 |
●応用編●
時間 | 講義内容 | 講師 |
2月21日(月) | ||
13:00-14:30 |
複合材料界面の力学物性 ≪講師は会場にて講義予定≫ |
中嶋 健 氏 |
14:45-16:15 |
ナノ空間と高分子 ≪講師は会場にて講義予定≫ |
植村 卓史 氏 |
2月24日(木) | ||
13:00-14:30 |
バイオ界面 ≪講師は会場にて講義予定≫ |
岩崎 泰彦 氏 |
14:45-16:15 |
表面・界面を生かしたコーティング、デバイスへの展開 ≪講師は会場にて講義予定≫ |
須賀 健雄 氏 |
16:20-17:05 |
総合質疑 ≪講師は会場にて講義予定≫ |
田中 敬二 氏 |
※なお、諸状況により、オンライン開催のみとなる場合がございます。
カリキュラム編成者からのメッセージ
高分子は金属、セラミクスと並ぶ三大材料の一つとして、私たちの生活を支えています。高分子はモノマーを重合することで得られる“ひも状の”巨大な分子で、金属やセラミクスには見られない、興味深いさまざまな物性を示します。なかでも、比強度が強く、軽量、かつ、成型加工性に優れていることは工業的に大きな魅力となっています。
バルクと呼ばれる“巨視的な量”の高分子は、その物性や機能の理解が十分に進んでいます。一方で、昨今、さまざまな場面で材料を小さく、薄くすることが望まれています。このような材料では、従来の理解を超えた物性や機能が発現し、新たな課題が顕在化してきました。この大きな原因が、表面や界面の効果だと考えられています。
本コースでは、まず、高分子がどのような材料かを考え、表面や界面のエネルギー状態について学びます。その後、高分子材料における表面や界面の使い方へと進みます。高分子や高分子材料の理解を深めたい方はもちろん、表面や界面を生かした材料開発に従事する技術者・研究者の方にご参加頂くことを想定してプログラムを作成しました。
皆さまのご参加をお待ちしております。
田中 敬二 (九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 主幹教授)
お申込みはこちら 
― 募集を終了致しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました ―
重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください) |
オンライン受講について◆ZOOMの推奨環境を事前にご確認ください。必ず「オンライン講座に関する規約(下部参照)」をご確認の上、「かんたんお申込みフォーム」からお申込みください。(諸状況により、オンライン開催のみとなる場合がございます) |
オンライン受講・対面(会議室)受講共通◆申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。 |
オンライン講座に関する規約
Zoom推奨環境
≫事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。
— 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
こちらのリンクからご確認ください。
≫ご利用機器の推奨環境・通信環境をご確認ください:
— 推奨環境・通信環境(PC)
こちらのリンクからご確認ください。
— 推奨環境・通信環境(iOS・android)
こちらのリンクからご確認ください。
パンフレット
【個人情報の利用及び提供の制限】
・申込書にご記入いただいた個人情報は、当所の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
・個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
主催
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
後援・協賛(一部申請中)
(一社)化学とマイクロ・ナノシステム学会、(一社)資源・素材学会、(一社)繊維学会、(一社)電気学会、(一社)バイオインダストリー協会、
(一社)プラスチック成形加工学会、(一社)日本合成樹脂技術協会、(一社)日本接着学会、(一社)日本繊維機械学会、
(一社)日本塗料工業会、(一社)表面技術協会、(公社)応用物理学会、(公社)高分子学会、(公社)精密工学会、(公社)電気化学会、
(公社)日本化学会、(公社)日本生化学会、(公社)日本表面真空学会、(公社)日本分析化学会、NPO法人機能紙研究会、セルロース学会、
日本バイオマテリアル学会、日本電子材料技術協会、川崎商工会議所、株式会社ケイエスピー
お問合せ
人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
*「お問い合わせ内容の選択」にて、「(溝の口)研修・教育に関すること」をお選びください。