ニューロモルフィック人工知能研究はどこまで進んだか:人と社会を幸せにするテクノロジーとは?|先端科学技術セミナー2022
―第1回は募集を終了いたしました。お申込みいただきありがとうございました。―
第1回:ニューロモルフィック人工知能研究はどこまで進んだか
:人と社会を幸せにするテクノロジーとは?
募集中>>>
第2回:デジタルテクノロジー時代の生命観:コロナ禍を経て何が変わったか
第3回:生命の情報を読み解き、社会に還元する道筋を考える ~遺伝子ライブラリーへようこそ~
開講期間
●第1回:令和4年 4月 22日(金)15:00~16:00
*第2回/5月12日(木)の詳細、お申し込みはこちらをご覧ください。
*第3回/6月2日(木)は近日募集開始予定です。
開催方法
オンライン(ZOOMを使用)で開催します。
申込要項をご確認の上、お申込みください。
≫PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
※オンライン受講についてご不明点やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
募集人員
100名 *先着順にて承ります
対象者
・ 当該テーマに関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
受講料(消費税込み)
2,000円/各回
詳細
第1回:4月22日(金) ニューロモルフィック人工知能研究はどこまで進んだか:人と社会を幸せにするテクノロジーとは? |
||
合原 一幸 氏 数理モデル研究の第一人者。「脳を模した」ニューロモルフィックな人工知能は神経伝達機序のような複雑な生命現象の数理モデル化により、既存のコンピュータシステムとは異なる方法で情報処理を実現できる上、膨大なデータの計算にも過剰な電力供給を必要としないため、発熱も抑えられる。カッカしたりなどしないのである。そうしてできる人工知能を、何に、どのように活用していくか?究極のデジタルはアナログに限りなく近づく?斬新なテクノロジーが生まれる時の常ではあるが、人工知能はそのネガティブな面も取りざたされることがある。人を、社会を幸せにするテクノロジーとはどんなものだと考えるか?偉才におおらかに語っていただきます。 |
|
今後の予定
第2回:5月12日(木) <募集中> デジタルテクノロジー時代の生命観:コロナ禍を経て何が変わったか >>詳細・お申し込みはこちら 佐倉 統 氏 |
|
|
第3回:6月2日(木) <募集中> ~遺伝子ライブラリーへようこそ~ >>詳細・お申し込みはこちら 河合 純 氏 |
|
テーマ1:生命と情報―デジタルで変わりゆくもの、変わらないもの
新しい社会のありようとはどんなものでしょうか?その姿とそれを描き出す術が地域社会でも模索されています。持続可能性、脱炭素、健康長寿、平等性、多様性・・・キーワードも出揃って、目指すところは「フラット化」でしょうか。さてではその実現に向けて開発されようとしているテクノロジーの方はどうなんでしょう?果たして誰もがひとしなみにその恩恵を享受できるものになっていくのでしょうか?
コロナ禍を経て変化したものはたくさんあります。一番変わったのは、実は私たちの認識かもしれません。その以前から生じていたデジタル化の気配。コロナ禍はそれを一気に加速させましたが、あたかもデジタル技術それ自体がスピードを速めたように感じます。デジタルはコロナ禍に乗っかるように、過去の風景を塗り替えるようにして広がりつつあります。新しいものを前にして、人は期待と不安を同時に抱きます。
テクノロジーは「できる」の領域を広げていきます。しかし「できる」からといって即「やっていい」にはならないし、この2つの間には別の判断があってよいはずです。デジタル社会で人の担うべき仕事、テクノロジー開発のヒントもそのあたりにあるのかもしれません。
KISTECでは、「先端科学技術セミナー2022~そのテクノロジーは誰がためのもの?」と題し、シリーズで開催します。第1弾として「デジタルテクノロジー、データサイエンスは「生命」「情報」の何をどのように変えてこうとしているのか」をテーマに3回にわたってお送りします。変わらないもの、変えようのないものも、ここから見えてくるかもしれません。
KISTEC先端科学技術セミナー2022 開催趣旨:そのテクノロジーは誰がためのもの?
今年度の先端科学技術セミナーは、「そのテクノロジーは誰がためのもの?」と題し、3つのテーマに沿って企画いたします。
第1弾のテーマは「生命と情報」をキーワードに3回にわたって開催いたします。
お申込みはこちら 
―第1回は募集を終了いたしました。お申込みいただきありがとうございました。―
重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください) |
◆ZOOMの推奨環境を事前にご確認ください。 |
◆申込締切後、受講決定者には受講料請求書等の必要書類をお送りします。 |
オンライン講座に関する規約
【個人情報の利用及び提供の制限】
・申込書にご記入いただいた個人情報は、当所の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
・個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
パンフレット
Zoom推奨環境
≫事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。
— 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
こちらのリンクからご確認ください。
— ご利用機器の推奨環境・通信環境確認
こちらのリンクからご確認ください。
PC |
「Windows、macOS、およびLinuxのシステム要件」の「サポートされているオペレーティングシステム」をご確認ください。 |
スマホ・タブレット |
「iOS、iPadOS、Androidのシステム要件」の「サポートされているオペレーティングシステム」をご確認ください。 |
ブラウザ |
操作については「Zoom ウェブ クライアントのクイック スタートガイド」をご確認ください。 ※既にアプリがインストールされている場合、ブラウザからの参加がうまくいかないことがございます。 |
主催
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
お問合せ
人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
*「お問い合わせ内容の選択」にて、「(溝の口)研修・教育に関すること」をお選びください。