神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)メールマガジン 無料セミナー特別号(2021/1/22)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【オンライン開催】 KISTEC 無料セミナー 特別号
https://www.kistec.jp/category/learn/sensemi/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【先端科学技術セミナー】 第二弾のご案内
━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━
医療と情報セキュリティ【★オンライン★無料】
~求められる情報セキュリティ人材の育成に向けた課題と提言~
https://www.kistec.jp/learn/sensemi/r2-technology-2/
━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━
Society5.0の実現へ向かう中で経験したコロナ禍の今、私たちの社会は様々な課題
に直面しています。今何が起こっているのか、私たちの未来に何が必要なのか、リス
クに備えるにはどうしたらいいのか、そして今、これらの課題を前にして、どのよう
な人材が求められているのか。
これらの課題を、医療と情報セキュリティの観点から参加者と共に考えていきます。
◇◆日 程◆◇
━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━
第1回(2/9) : コロナ禍の今起きていること
-「最新サイバーセキュリティ攻撃の傾向と対策」
第2回(2/16): 未来への提言-「医療情報システムとセキュリティ」
第3回(2/22): リスクに備える-「サイバーセキュリティ・マネジメント」
━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━
◇◆詳 細◆◇
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
第1回: 最新サイバーセキュリティ攻撃の傾向と対策:2月9日(火)14:00~15:30
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▽▽コロナ禍に乗じたサイバー攻撃の実態―テレワーク、医療・低温輸送、教育―
▼講師:松原 実穂子 氏
(NTT チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト)
▼講座内容
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出も出張もままならない中、テレワークや
オンライン会議をはじめ、私たちを取り巻くIT環境は激変しました。
それにもかかわらず、テレワークのためのサイバーセキュリティ研修は世界的にあま
り行われていないのが実情です。テレワークを行っている人々や、なんと失業した人々、
そして病院、新型コロナウイルスワクチン開発の研究機関や企業、ワクチンの低温輸送、
オンライン授業に切り替えた学校・大学までもが数多くのサイバー攻撃を受けています。
コロナ後も見据え、サイバー攻撃の傾向と私たちが取るべき対策について考察します。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
第2回: 医療情報とセキュリティ:2月16日(火)14:00~15:30
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▽▽医療分野におけるブロックチェーン活用の現状と展望
▼講師:水島 洋 氏
(国立保健医療科学院 研究情報支援センター センター長)
▼講座内容
ビットコインに代表される暗号資産(仮想通貨)で用いられているブロックチェーン
技術は、改ざんの困難さなどのセキュリティ面が強い点もあり、医療を含め様々な分野
での活用が積極的に始まっています。本講演では、ブロックチェーン技術の仕組みから、
医療応用に関する国内・海外 の取り組みを紹介します。
また、ブロックチェーン技術による今後の展望とともに、インターネット以来の新し
い技術の到来に対してどのように取り組み、これを実現するにあたっての課題に関して
も論じます。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
第3回: サイバーセキュリティ・マネジメント:2月22日(月)14:00~15:30
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▽▽医療における情報通信技術の利活用と情報セキュリティ
これからの医療機関の情報セキュリティマネジメントと人材
▼講師:藤本 正代 氏
(情報セキュリティ大学院大学 大学院 情報セキュリティ研究科 教授)
▼講座内容
デジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流が私たちの生活を大きく変えよう
としています。医療分野においても、AIを使ってデータを分析したり、遠隔で診療を
行ったり、その可能性は大きく広がっています。一方で、新しい情報通信技術の利活
用が広がると、サイバー攻撃の影響を受けたり、事故・事件の発生につながったりし
ます。人の命にかかわる医療分野においては、このような情報セキュリティの課題に
ついて、特に注意を払う必要があります。
講演では新しい情報通信技術の利活用にチャレンジするDXと情報セキュリティマネ
ジメントの関係について整理し、組織として取り組む際の考え方について解説します。
━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━
◆◇開催形式:Zoomを利用したオンライン講座です。
PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
◆◇参加費:『無料』 ※要事前登録 HPよりお申込みください。
◆◇対象者:当該テーマに関心のある方はどなたでもご参加できます。
◆◇定 員:各回100名 *先着順にて承ります。
◆◇お申込み・詳細:https://www.kistec.jp/learn/sensemi/r2-technology-2/
━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━━─━
■「医療と情報セキュリティ」にご興味のある方ならどなたでもご受講いただけます■
医療機関の経営に携わる方、情報システムご担当者、現場で医療に携わる方、
医療事務ご担当者、医療機器開発・営業に携わる方、研究者、技術者、将来を
考えている学生の方・・・など
————————————————————————
☆彡 お問い合わせ
人材育成部 教育研修グループ
TEL:044-819-2033 FAX:044-819-2097
E-mail:ed@newkast.or.jp
┏ ●KISTECメールマガジン● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【オンライン開催】 KISTEC 無料セミナー 特別号(2021/1/22)
送付先変更及び配信停止は、下記にアクセスしてください。
https://www.kistec.jp/mailmag_add/
※このメールマガジンに返信はできません。
発行:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所
https://www.kistec.jp/ TEL:046-236-1500(海老名本部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛