神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)メールマガジン 第123号(2022/1/27)
□□□□ KISTEC-TOPICS 第123号 □□□□□□□□□□□□□
1◆【無料】次世代電子実装技術フォーラム開催のお知らせ
2◆KISTEC教育講座(2コース) 受講者募集のお知らせ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1◆【無料】次世代電子実装技術フォーラム開催のお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
KISTECでは、学生から経営者まで幅広い方を対象に次世代電子実装技術に関する
技術フォーラムを開催いたします。
講師は国立研究開発法人産業技術総合研究所 佐藤弘氏、天野建氏およびKISTEC
根本俊介です。近年のパワーデバイス、光デバイスの実装技術の研究紹介、3次元
積層実装技術の課題と産総研の青柳昌宏氏率いる研究会について講演しますので、
ぜひご参加ください。
締切が迫っていますので、興味のある方は以下のHPよりお申込みください。
日 時:2月17日(木) 15:00~17:20
開催方式:Zoom(Web)
申込締切日:2月15日(火)
詳 細:https://www.kistec.jp/nepstech/report/
▼お問い合わせ先
電子技術部 電子デバイスグループ
TEL:046-236-1500
E-mail:sm-electronic_devices_g@kistec.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
2◆KISTEC教育講座(2コース) 受講者募集のお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
—————————————————————————
【オンライン講座】進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンストコース
~高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造~
—————————————————————————
基礎編は、高分子そのものや表面・界面のエネルギー状態について学び、実験、
解析手法まで解説します。応用編は、複合材料界面、ナノ空間、バイオ界面に
おける最新の知見、デバイスへの応用など、最新研究を紹介します。
日 時:●基礎編:2月14日(月)10:30~及び2月17日(木)13:00~
●応用編:2月21日(月)及び2月24日(木)各日共に13:00~
※各編(2日)単位での受講が可能です。
開催方法:オンライン(Zoom)と対面会場の併設講座です。
(対面会場:かながわサイエンスパーク内講義室)
受 講 料:全日程 45,000円(税込) / 各編(2日)単位 26,000円(税込)
詳 細:https://www.kistec.jp/learn/researcher/koubunshi/
—————————————————————————
【直前講習(動画)+事例紹介・グループ演習】 <日程変更しました>
RoHS/REACHに対応する自律的マネジメントシステムの構築
●実践編● ~変わる規制、変われるか自社対応~
—————————————————————————
法規制の動向、自律的マネジメントシステム(CAS:Compliance Assurance System)
の構成要素を確認し、リスクベースの自社の身の丈に合ったCAS構築を目指します。
先行企業からの事例紹介やパネルディスカッション、グループ演習を通じた他社と
自社の相互研鑽の場を狙っています。
日 時:直前講習(録画配信) 1月28日(金)~2月28日(月)
本 編(ハイブリッド開催)3月 1日(火)9:50~17:00
開催方法:直前講習/録画によるオンデマンド配信
本 編/対面およびオンラインの併用
(対面会場:かながわサイエンスパーク内講義室)
受 講 料:全日程 39,000円(税込) / 直前講習のみ 14,000円(税込)
詳 細:https://www.kistec.jp/learn/researcher/rohsreach/
*全日程受講料はKISTECパートナー、神奈川県に在住・在勤の方の割引があります。
▼お問い合わせ先
人材育成部 教育研修グループ
TEL:044-819-2033 FAX:044-819-2097
E-mail:manabi@kistec.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
3◆KISTEC 知財セミナーのお知らせ(再掲)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
—————————————————————————
「ソフトウェア関連技術知財の現状と基礎知識」(再掲)
—————————————————————————
本セミナーでは、理工系の大学を卒業後、大手のIT企業でエンジニアを経て知財部
に異動し、企業の知財活動を経験した弁護士・弁理士でもある講師が、知財の概要、
特に特許を中心に、熟練者でも勘違いしがちなポイントを基礎から説明するとともに、
最近、関心の高まっているソフトウェア関連技術の知財についても説明します。
また、知的財産権によって、どのように具体的にソフトウェア関連事業を守るか、
その防御法、およびOSSについても概説します。ぜひご参加ください。
日 時:2月18日(金)13:30~16:30
開催形式:オンライン(Zoomによるウェブセミナー)
講 師:岩永利彦 弁護士・弁理士(岩永総合法律事務所)
参 加 費:12,000円(税込)
申込締切日:2月16日(水)
詳 細:https://www.kistec.jp/sup_comm/intel_prop_sup/ip-seminar/
▼お問い合わせ先
企画部 知財戦略課
TEL:044-819-2035
E-mail:sm-ipctr@kistec.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇関連機関からのお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
================================
公益財団法人神奈川産業振興センターからのお知らせ
================================
【参加費無料】インボイス制度セミナー
2023年10月1日に導入される消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制
度」について紹介します。「インボイス制度って…何?」、「制度が始まっ
たらこれまでと何が変わるの?」、「導入までにしておかなければならない
ことは?」そんな疑問をお持ちの事業者の皆さまに、インボイス制度の基本
的な事項や留意すべき点等をファシリテーターがわかりやすく解説します。
日 時:3月11日(金)14:30~15:30
開催方式:WEB
申込締切日:2月28日(月)
詳 細:https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/invoice/
▼お問い合わせ先
公益財団法人神奈川産業振興センター
TEL:045-633-5200 FAX:045-633-5194
E-mail:soudan@kipc.or.jp
================================
【神奈川県 かながわ労働センター 県央支所】からのご案内
================================
【無料講座】「コロナ時代の労務管理(高年齢者の継続雇用)」
新型コロナウイルス感染症が拡大し、生活や経済に大きな影響を及ぼ
しています。感染の拡大は、採用活動や雇用の維持といった労使の雇用
関係にも影響が及んでいます。
今回の講座では、コロナ時代の労務管理(高年齢者の継続雇用)をメ
インテーマに、改正高年齢者雇用安定法の概要及び、定年後再雇用者の
同一労働同一賃金の諸問題について専門家の先生にお話ししていただき
ます。ご興味ある方は、この機会にぜひご参加ください。
日 時:3月16日(水)及び3月23日(水)18:30~20:30
会 場:大和市文化創造拠点シリウス 6階 601講習室
大和市大和南一丁目8番1号
申込締切日:3月15日(火)
参 加 費:無料
詳 細:http://www.pref.kanagawa.jp/docs/w4v/evt/e7070477.html
▼お問い合わせ先
神奈川県 かながわ労働センター 県央支所
TEL:046-296-7311 FAX:046-222-5375
================================
【川崎市経済労働局 イノベーション推進室】からのお知らせ
================================
1)「介護福祉機器活用促進セミナー」のご案内
福祉製品等の製造・販売に関わる企業の方々や、福祉現場で働く方々
を対象に、最新の福祉機器の活用事例等の紹介及び利用者のニーズに
合った新たな福祉製品等の創出に繋がる意見交換会を含むセミナーです。
日 時:2月16日(水)14:00~16:00
開催方式:Zoom(申込み受付後に、URLを送付します)
内 容:第一部 講演1 産業技術総合研究所 梶谷氏
講演2 KIS認証福祉製品の活用事例紹介
第二部 意見交換会
定 員:第二部のみ先着20名程度
申 込 先:https://questant.jp/q/kawasakikaigo
▼お問い合わせ先
主催:川崎市経済労働局 イノベーション推進室
事務局:(株)NTTデータ経営研究所 石上
E-mail:kis-jimukyoku@nttdata-strategy.com
2)「福祉製品・サービス開発に向けたICTデータ利活用セミナー」のご案内
福祉に関するデータを活用した製品・サービスのビジネス化を促進する
ため、福祉製品開発におけるデータ利活用のプロセスや活用事例を紹介す
るICT利活用セミナーです。
日 時:2月14日(月)~2月28日(月)
会 場:Webセミナー(録画配信。申込後に視聴用のURLを送付します)
内 容:講演 日本ケアテック協会 専務理事 竹下氏
事例発表1 株式会社aba 営業部 作業療法士 沼田氏
事例発表2 株式会社ビーシステム 顧問 次田氏
トークセッション
申 込 先:https://questant.jp/q/ICTDATAWI
▼お問い合わせ先
主催:川崎市経済労働局 イノベーション推進室
事務局:スタジオグリフォン株式会社 魚住
E-mail:uozumi@studio-griffon.com
================================
公益財団法人相模原市産業振興財団からのお知らせ
================================
事業承継セミナー「市内企業の事例で見る事業承継の進め方」開催のご案内
会社の事業承継について、「これから考えたい」「何から始めれば良いのか」
とお悩みの経営者も多いと思います。本セミナーでは、実際に事業承継を
経験された市内企業をお招きし、どのように事業承継を進めたのか詳しく
お話をうかがいます。また、神奈川県事業承継コーディネーターより、事業
承継の進め方について分かりやすく解説していただきます。
全業種の経営者・後継者、事業承継に関心のある方は是非ご参加ください!
日 時:2月17日(木)15:00~16:30
開催方法:市立産業会館特別会議室&オンライン(Zoomウェビナー)
参 加 費:無料
参加定員(全業種対象):会場:20名 先着順 / オンライン:30名
申込締切日:2月15日(火)
申込方法:https://www.ssz.or.jp/archives/7195
※士業やコンサルタントの方のご参加はご遠慮ください。
▼お問い合わせ先
公益財団法人相模原市産業振興財団
TEL:042-759-5600 FAX:042-759-5655
E-mail:monodukuri@ssz.or.jp
================================
【産業技術総合研究所】からのお知らせ
================================
産業技術総合研究所ナノプロセシング施設(NPF) は、電子ビーム、
及びレーザービームを用いたマスクレス描画に関わる技術セミナーを、
オンラインにて3月11日(金)に開催します。
前半はシリコン量子ビット作製に向けた極微細電子ビーム露光技術と
電子ビーム描画装置の高速化について、後半はレーザー描画装置による
グレースケール露光や厚膜レジストプロセスについて紹介いたします。
また、本セミナーでは2022年度からご利用が可能になるハイデルベルグ
社製のDWLレーザー描画装置を使ったリソグラフィ実習コースをご用意
しました。
日 時:3月11日(金)12:55~17:10
開催方式:オンライン(招待メールを後日申し込みされた方に送付)
参 加 費:無料
定 員:150 名(先着順、参加登録をお願いします)
詳 細:https://www.tia-kyoyo.jp/npf/seminar/2021-2/
協 賛:ナノエレクトロニクス計測分析技術 研究会(TSC)
▼お問い合わせ先
産業技術総合研究所ナノプロセシング施設(NPF)
電子メール:tia-npf-school2@aist.go.jp
================================
【生研支援センター】からのご案内
================================
「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」の公募開始!」
生研支援センターでは、令和3年度補正予算スマート農業技術の開発・
実証・実装プロ ジェクトのうち、「戦略的スマート農業技術等の開発・
改良」の公募を開始しました。
生産現場のスマート化を加速するために必要な農業技術の開発及び改
良を推進するとともに、スマート農業と連携しつつ、輸出拡大に貢献す
る栽培技術等の開発を推進するため、本事業で研究開発の実施を希望す
る研究機関等を一般に広く募ります。
●「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」の公募について
詳 細:https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2022.html
●生研支援センター「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」ウェブサイト
詳 細:https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/index.html
▼お問い合わせ先
生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)
事業推進部 民間技術開発課
E-mail:brain-smartagriweb@ml.affrc.go.jp
================================
【株式会社さがみはら産業創造センター】からのお知らせ
================================
1)求人情報サイト『サガツクナビ2023』掲載企業の募集
2月10日に、2023年3月卒業予定者をメインターゲットとした『サガツク
ナビ2023』がオープンします。企業情報、求人情報、企業PRなどを掲載し、
貴社の認知度向上にご活用ください。
掲載の形式や内容は、『サガツクナビ2022』にてご確認ください。
利用期間:2022年2月10日~2023年3月31日
利用料金:Web掲載料 無料~100,000円(消費税別)
利用申込:sagatukunavi@sic-sagamihara.jp 宛にご連絡ください。
詳 細:https://sagatukunavi.com/2022/
2)地元企業研究セミナー『ジョブミーツ!(JM26th)』参加企業の募集
地元で働きたい就活生と、相模原近隣で採用活動中の地元企業との出会い
の場です。
開催日時:2月22日(火)13:30~17:15予定(受付13:00)
会 場:相模原市立青少年学習センター(JR横浜線「矢部駅」徒歩3分)
対 象:相模原近隣の地元企業5社程度
参 加 費:無料~50,000円(消費税別)
詳 細:https://event.sagatukunavi.com/EVENT/info_JM26th
3)麻布大学『オンライン合同企業・公務員研究会(JM27th)』参加企業の募集
「オンライン合同企業・公務員研究会」が2日間にわたり開催されます。
地元企業枠がありますので、学生へのPR機会としてご参加を検討ください。
開催日時:2月24日(木)14:00~17:00
開催方式:「Zoom」のブレイクアウトルームによるLIVE開催
対 象:相模原近隣の地元企業3社
詳 細:https://event.sagatukunavi.com/EVENT/info_JM27th
▼お問い合わせ先
株式会社さがみはら産業創造センター 担当:上野
電話:042-703-6321
┏ KISTECメールマガジン 第123号(2022/1/27)━━━━━━━━━━━
送付先変更及び配信停止は、下記にアクセスしてください。
https://www.kistec.jp/mailmag_add/
※このメールマガジンに返信はできません。
発行:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所
https://www.kistec.jp/ TEL:046-236-1500(海老名本部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛