【募集終了】オープンイノベーション交流会
「さがみロボット産業特区」では、優れた生活支援ロボットの実用化を進めるため技術連携を促進するオープンイノベーションに取り組んでいます。
この一環として、ロボットでの活用が期待される優れた技術提案を募集し、ロボット関連企業に紹介する技術マッチング活動を開始しました。
今回、技術提案の紹介先となる株式会社リコー及び日産自動車株式会社からの事業説明とロボットでの活用が期待されるシーズの事例紹介を行い、技術提案の募集を開始するための交流会を開催します。
開催概要
開催日時 |
令和元年9月6日(金)終了いたしました。 12:30 – 14:10 (受付 12:10 〜) |
---|---|
開催場所 |
パシフィコ横浜 展示ホール A・B・C・D / セミナー会場H (横浜市西区みなとみらい1-1-1) ※「高精度・難加工技術展2019」内で開催 |
定 員 |
100 名 (事前申込・先着順) |
参 加 費 |
無 料 (事前登録が必要です) |
対 象 者 |
ものづくり中小企業・団体の経営者やエンジニア、ロボットビジネスに関心のある企業、公設機関担当者等 |
アクセス |
・みなとみらい駅 徒歩約5分 ・桜木町駅 徒歩約12分 ※詳細については専用HPをご覧ください。 |
プログラム
12:30〜12:40 |
さがみロボット産業特区について |
---|---|
12:30〜12:45 |
技術マッチング活動 |
12:45〜13:25 |
ロボット関連企業による事業紹介 「社会インフラ点検の自動化に向けたリコーの取り組み」【講演資料はこちらからDLしてください。】 株式会社リコー 平井秀明氏 道路やトンネルなどの社会インフラの維持管理が社会課題となっています。リコーでは、光学技術、画像処理技術、AIを組み合わせ、従来人手に頼ってきた点検業務の自動化に向けた開発に取り組んでおり、その概要を紹介します。 「自動運転技術の取り組み」 日産自動車株式会社 白𡈽 良太 氏【講講演資料はこちらからDLしてください。】 昨今の話題である自動車の自動運転について、その技術開発の状況を自動車会社の視点、および国内、海外のプロジェクト動向の視点で紹介します。 |
12:25〜13:55 |
ロボットでの活用が期待される技術シーズ紹介 「PTCサーミスタのロボットへの応用展開」 株式会社マキシマム・テクノロジー 槇島 正夫 氏 ある温度で急激に抵抗値が上昇するPTCサーミスタはモーターの発火防止用の繰り返し使えるヒューズとして、また温度コントローラー不用の定温発熱体ヒーターとしてロボットへの内蔵が最適なことを紹介します。 「世界に、やさしいチカラを。」 モーションリプ株式会社 溝口 貴弘 氏 機械が力触覚を自在にコントロールするためのリアルハプティクス技術の可能性について紹介します。 |
技術マッチング活動
① |
紹介先となるロボット関連企業の事業内容等の公開 ※今回は株式会社リコー及び日産自動車株式会社から講演形式で事業内容を紹介していただきます。 |
---|---|
② |
ロボット関連企業に向けた技術提案を募集します。 ※今回は株式会社リコー及び日産自動車株式会社に対する提案です。また、提案書をご提出いただく際に、神奈川R&D推進協議会ロボット研究会の加入申込みも可能です。 |
③ |
面談等の次の段階へ進む技術提案を選定し、応募企業に日時・場所・形式(面談・プレゼン等)を通知します。 ※選定の際にはヒアリングを実施する場合がありますのでご協力ください。 ※面談等に選定されなかった理由についてはお答えできかねますのでご了承ください。 |
④ |
今後の予定 ・技術提案の募集 令和元年9月6日(金)~10月11日(金) 17:00 ・技術提案の選定結果の通知 令和元年11月初旬 ・面談等の実施 令和2年1月~2月 |
申込方法
(1)「技術提案書」の提出について
【募集期間】9月6日(金)~10月11日(金)17:00まで
技術提案書提出後の流れ等の詳細については、下記の資料より「技術提案書」をよりダウンロードの上、innovation@kanagawa-iri.jp へご提出ください。
(2)オープンイノベーション交流会への参加について
参加申し込みはは9月5日で終了いたしました。
資料
注意事項
*講演内容は講演日以降にこのページにて公開いたしますので、当日参加できなかった場合も、提案書の提出は可能です。
*面談の対象となる企業は選定のうえ、決定します。技術提案していただいた企業の中で、技術提案先企業から面談希望がない場合は、面談は実施いたしませんので、あらかじめご承知のうえ、ご応募ください。
*ご提出いただいた情報は、本事業に関する運営のために使用し、KISTEC、神奈川県産業振興課、企業所在地の特区内市町産業振興担当部署に共有します。
問合せ先
■講演について
神奈川県 産業振興課海老名駐在事務所(さがみロボット産業特区推進センター)
046-236-1509、1577
■本事業の全体構成及び技術提案書について
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 事業化支援部企画支援課
046-236-1500(代表)
※特区内市町(相模原市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、愛川町)に事業所等がある企業は各市町の商工担当課で記載内容等の相談を受け付けています。
主催
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所、神奈川県、神奈川R&D推進協議会
協力
相模原市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、愛川町、平塚商工会議所、藤沢商工会議所、茅ヶ崎商工会議所、厚木商工会議所、大和商工会議所、伊勢原市商工会、海老名商工会議所、座間市商工会、綾瀬市商工会、寒川町商工会、愛甲商工会、相模原商工会議所、城山商工会、津久井商工会、相模湖商工会、藤野商工会、(公財)神奈川産業振興センター、(公財)横浜企業経営支援財団、(公財)川崎市産業振興財団、(公財)相模原市産業振興財団、(株)さがみはら産業創造センター、 (公財)湘南産業振興財団、(公財)横須賀市産業振興財団、(株)横浜銀行、(株)きらぼし銀行、川崎信用金庫、湘南信用金庫、平塚信用金庫 (予定含む)