ものづくりデザイン経営セミナー「どこからはじめる?オープンイノベーション」
どこからはじめる?オープンイノベーション
ー事例から学ぶ共創による事業推進・ロボット×IT×デザインー
革新的な技術やビジネスモデルなどへ挑戦する起業家や、中小企業が事業を推進させるために、自社の強みを活かしつつ、他者と協業をすることは重要なことです。また、開発する商品・サービスの顧客体験価値をどのように構築していくかがビジネスの成功の鍵となります。
どのようにイノベーションを創出、ブランド構築をしていけばよいか、初めの一歩を踏み出そうとしている方に、その役割や重要性について知っていただくセミナーを開催します。
開催方法 |
ライブ配信型 Web会議ツール「Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催 |
---|---|
開催日時 | 2021年01月25日(月) 15:00~16:50 |
定員 | 100 名 (先着順) |
参加費 | 無料 |
応募締め切り | 2021年01月25日(月) |
お申込み方法 | Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)のWEBサイトにて申し込みを受け付けております。こちらをご覧ください。 |
共催 | Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC) (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 |
プログラム
15:00~ |
K-NIC紹介
講師:.( K-NIC(Kawasaki-NEDO Innovation Center)) |
---|---|
. |
KISTEC紹介
講師:.( KISTEC(神奈川県立産業技術総合研究所) |
15:10~ |
ロボット開発の初めの一歩・事例紹介
講師:浅井 伸一(株式会社アサイ・エンジニアリング 代表取締役) |
15:30~ |
ソフト開発の初めの一歩・事例紹介
講師:加藤 仁(株式会社CIJ 執行役員 グローバル・デジタルビジネス事業部 事業部長) |
15:50~ |
デザインの初めの一歩・顧客体験価値を構築するサービスデザインについて・イノベーションの創出、ブランドの構築に繋げるには
講師:大崎 優(株式会社コンセント 取締役 シニアサービスデザイナー) |
16:20~ | パネルディスカッション(質疑応答) |
16:50 | 終了 |
問い合わせ先
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所事業化支援部企画支援課 事業化促進グループ
電話 046-236-1500(代表)