ものづくりの転換期を乗り越えるための不具合・故障解析実務セミナー【オンライン】 R2

日時
令和3年 2月 4日(木)、5日(金) 講義編 13:30~
2月 12日 (金) 実務紹介編 10:00~
*全日程 3日間 :本講座は昨年7月に実施予定だったものをオンライン開催に切り替えたものです。
開催方法
オンラインで開催いたします。
ZOOMを利用した動画とライブでの質疑応答によるオンライン講座です。対象者、受講要項をご確認の上、お申込みください。
※オンライン受講に関するご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
- ≫PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
- ≫ご受講書類・テキストはお申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。
本講座の特徴
オンラインの利便性+ライブでの質疑応答で、個別のお悩みに対応したハイブリッド講座です。
● 動画とライブを織り交ぜた効果的な学習!
● 講師に直接質問できる!
● 分析・解析のプロによる装置の実演動画で理解度アップ!
対象者
ものづくりに携わる企業の方で、たとえば、以下のような方にお勧めします。
- ≫製品の不具合対応に日々悩んでいる(がどうしてよいか分からない)。
- ≫不具合対応をその場しのぎとせず、品質向上の機会にしたい。
- ≫問題発生時の経験を社内で蓄積し、顧客からの信頼度アップにつなげたい。
- ≫最新の分析装置が、どのくらい不具合解析に役に立つかを知りたい。
- ≫オンライン講座の受講に必要な機器(PC、カメラ、マイク、スピーカー)、インターネット通信環境、Zoomの使用が可能な方。
中小・ベンチャーから中堅・大手まで、職種・役職を問わず、すべての皆さまにご受講いただけます。
定員
20名 先着順にて承ります。
講師・指導
阿久津 康久(KISTEC 事業化支援部 業務改革担当部長)
KISTEC 川崎技術支援部
受講料
受講料区分 | 全日程 | ||
全日程 (3日間) |
一般 | A 神奈川県外企業 | 30,000円 |
KISTECパートナー 及び神奈川県関係割引 |
B KISTEC パートナー団体会員 C 神奈川県内中小企業* |
24,000円 | |
D C以外の神奈川県内企業 |
27,000円 | ||
E 神奈川県内在住の個人の方 |
*神奈川県内中小企業とは・・・事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下、または、企業全体の従業員が300人以下である企業を指します。
*パートナー会員についてはこちらをご覧ください。
カリキュラム日程 および 講義内容
* 動画講義・・・事前録画した動画による講義です。
* ライブ講義・・・リアルタイムの講義です。
* 質疑応答はすべてライブで行います。
2月4日(木)講義編 I |
|
13:30 ≪ライブ講義≫ |
オリエンテーション ~本セミナーの狙いと進め方~ 不具合対策を「雨降って地固まる」にするために/「 ロジカルに進める」 +「 証拠をもって進める」/肌で感じる(実際に経験する。「百聞は一見にしかず」) |
13:40 ≪動画講義≫ |
不具合・故障解析を進めるための基本「 そもそも」から考える 早く! できれば安く! とにかく前に進む! ~ そして 経験を財産として会社に蓄積し、地を固めるために |
15:10 ≪動画講義≫ |
KISTECの紹介と活用テクニック KISTEC 組織紹介/サポート体制(各種解析・環境試験・評価・受託研究)/賢い利用方法と依頼の仕方 |
15:20 ~15:40 |
質疑応答 |
2月5日(金)講義編 II |
|
13:30 ≪ライブ講義≫ |
解析事例の紹介 具体的な不具合解析事例を、豊富な写真や画像と共に紹介します。 |
14:40 ~15:10 |
質疑応答 |
2月12日(金)実務紹介編 |
|
10:00 ≪動画講義≫ |
不具合解析で活躍する分析装置の紹介、分析装置の実演 ※適宜休憩あり ・ 走査電子顕微鏡( SEM) |
15:00 ~15:30 |
講師全員による講座全体の質疑応答 |
~受講のお誘い ~ トラブルの無いものづくりはない~
かつて大量生産・大量消費を支えてきた製造現場の多くは海外転出に活路を求め、一方、国内で事業を継続するものづくり企業は、環境規制強化やナノレベルの微細化、IoT 活用など様々な要求に対応し、顧客に選ばれ続けることが存続の前提となっています。
しかし、差別化・高品質の追及に行き着く先が見えないいまこそ、得意とする加工技術だけにとらわれず、一度、ものづくりのあり方自体を再構築することに成長の鍵があります。
本セミナーは、トラブルを前にただ立ちすくんだり、その場しのぎで先送りせず、見通しを立て、現場で起こっている不具合・故障の解析をとにかく前へ進めるための実践的な学びの場として設定しました。
問題の定量化や仮説の構築など、いくつかのステップを経て、再現試験による問題終結(ファイル・クローズ)までの過程を、具体的なイメージとして共有します。
受講後、現場で起こるトラブルを社内と顧客の理解共有による品質向上の機会としてとらえ、ポジティブな経験の積み重ねによる社内体質の改善と対外的な信頼獲得までを見通せることを、最終的な目標とします。
今回は、この過程を『早く、できれば安く』進めるために、KISTECのような『公設試験研究機関』を上手に活用する方法を合わせて解説します。
トラブルの無いものづくりはありえません。不具合・故障を起点に、品質向上のプロセスを問い直すことからはじめ、製造・品質管理・営業を含めた「作り手」の考え方を変える・・・。
将来に通用するトラブル対応の基礎固めとして、本セミナーをご活用ください。
KISTEC 事業化支援部 業務改革担当部長 阿久津 康久
お申込みはこちら ― 募集を終了いたしました。お申込みいただきありがとうございました。―
重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください) |
|
|
オンライン講座に関する規約
Zoom推奨環境
- ≫事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。
- — 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
こちらのリンクからご確認ください。
- — 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
- ≫申込〆切後、ミーティング情報をご案内します。
- ≫ご利用機器の推奨環境・通信環境をご確認ください:
- — 推奨環境・通信環境(PC)
こちらのリンクからご確認ください。 - — 推奨環境・通信環境(iOS・android)
こちらのリンクからご確認ください。
- — 推奨環境・通信環境(PC)
【個人情報の利用及び提供の制限】
- ≫申込書にご記入いただいた個人情報は、当所の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
- ≫個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
パンフレット
後援・協賛(一部申請中)
川崎市工業団体連合会、(一社)日本分析機器工業会、川崎商工会議所、 (株)ケイエスピー
主催
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
*「お問い合わせ内容の選択」にて、「(溝の口)研修・教育に関すること」をお選びください。