先端暗号技術入門【オンライン】~量子コンピュータと共に変容する暗号技術の基礎と応用、開発課題~ R2
― 募集を終了いたしました。お申込みいただきありがとうございました。―
開講期間
令和2年 12月 1日(火)、2日(水)、3日(木)(計3日間)
※各日選択受講も可能です。
開催方法
オンラインで開催いたします。
ZOOMを利用したオンライン講座です。対象者、受講要項をご確認の上、お申込みください。
※オンライン受講に関するご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
- ≫PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
- ≫ご受講書類・テキストはお申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。
募集人員
15名
対象者
企業、研究機関にご所属で、
- 情報セキュリティ関連分野の技術開発に携わる方
- 新たなコンピュータの開発を目指す方、コンピュータ技術(ハード、ソフト)に携わる方
- IoT、AIの導入、設計に携わる方
- 暗号技術の開発、実装に携わる方
- 数学や行動科学と暗号の関わり等に関心をお持ちの方
・・・・・・・・など
カリキュラム編成者からのメッセージ
暗号技術は、既に私たちの生活にすっかり溶け込んでいます。暗号技術なしでは、もはや生活することはできません。
今、広く利用されているRSA暗号や楕円曲線暗号などの公開鍵暗号は、現代の暗号技術の基盤であるにもかかわらず、大規模な量子コンピュータが実現すると、瞬く間に解読されてしまう可能性があります。そのため、量子コンピュータの実現に備えて、その後も安全に使える暗号技術を準備しておくことが、情報通信技術の必須課題となってきます。
しかし、暗号技術を議論する上で、安全性だけを気にするわけにはいきません。暗号化し、安全に情報を保持することがゴールではなく、暗号化した上で、その情報をいかに有効活用するかが重要です。
それにも関わらず、労力をかけて集めた有用なデータでさえ、秘密にしてしまう事例も多く見られます。
こうした状況に対して、データを暗号化したままなんらかの有用な計算ができる準同型暗号、秘匿計算などの高機能暗号は、応用技術として広がりつつあります。ビットコインを代表例とするブロックチェーン技術も暗号技術を基礎としたものであり、今後、さらにこの分野の応用・開発が加速していくことでしょう。
本講座では、現代暗号の基礎から応用までを幅広く取り扱います。暗号理論やその安全性議論の基礎となる数学理論を始め、ショアのアルゴリズムによる現代暗号の安全性への影響、次世代の暗号として、耐量子暗号(ポスト量子暗号)についても説明します。暗号応用として、秘密計算、高機能暗号やブロックチェーン技術まで、幅広くカバーしています。
情報セキュリティ技術に携わる方はもちろん、暗号応用、IoT、AI技術の導入・設計に携わる方、暗号技術の開発・実装を目指す方、暗号に関心をお持ちの方に、ぜひお薦めしたい講座です。
暗号技術に関する今後の課題を再確認するとともに、暗号応用をみすえた暗号技術の最新動向を、本講座でご確認ください。
國廣 昇 (筑波大学 システム情報系 教授)
受講料 (消費税込み)
区 分 | 全日程 | |
---|---|---|
A 一般 | 52,000円 | |
B KISTEC パートナー団体会員 |
41,600円 | |
D C以外の神奈川県内企業 E 神奈川県内在住の個人の方 |
46,800円 | |
一日受講 | 20,000円 |
※ 神奈川県内中⼩企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業を指します。
カリキュラム内容と日程
日程 | 講義内容 | 講師 | |
12月1日(火)(入門編)数学的な準備~高機能暗号 |
|||
10:00-10:30 |
全体概要(オリエンテーション) |
國廣 昇 氏 |
|
10:30-12:30 |
現代の暗号技術を支える数学 |
安田 雅哉 氏 |
|
13:30-15:00 |
量子計算基礎 |
國廣 昇 氏 | |
15:20-17:20 |
高機能暗号 |
江村 恵太 氏 |
|
12月2日(水)(先端編)量子関係および暗号の安全性評価 |
|||
10:00-12:00 |
量子計算と暗号 |
國廣 昇 氏 |
|
13:00-15:00 |
格子理論を用いた暗号攻撃 |
高安 敦 氏 |
|
15:20-17:20 |
耐量子計算機暗号 |
篠原 直行 氏 |
|
12月3日(木)(応用編)秘密計算,カードベース暗号,ブロックチェーン技術 |
|||
10:00-12:00 |
秘密計算 |
大原 一真 氏 |
|
13:00-15:00 |
カードベース暗号 |
水木 敬明 氏 |
|
15:20-17:20 |
ブロックチェーン技術 |
面 和成 氏 |
お申込みはこちら 
― 募集を終了いたしました。お申込みいただきありがとうございました。―
重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください) |
|
|
オンライン講座に関する規約
Zoom推奨環境
- ≫事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。
- — 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
こちらのリンクからご確認ください。
- — 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
- ≫申込〆切後、ミーティング情報をご案内します。
- ≫ご利用機器の推奨環境・通信環境をご確認ください:
- — 推奨環境・通信環境(PC)
こちらのリンクからご確認ください。 - — 推奨環境・通信環境(iOS・android)
こちらのリンクからご確認ください。
- — 推奨環境・通信環境(PC)
パンフレット
主催
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
後援・協賛(一部申請中)
(一社)CIEC(コンピュータ利用教育学会) (一社)情報システム学会 (一社)情報科学技術協会
(一社)情報処理学会 (一社)人工知能学会 (一社)電気学会 (一社)電子情報通信学会 (一社)日本応用数理学会
(一社)日本危機管理学会 (一社)日本機械学会 (一社)日本計算工学会 (一社)日本数学会 (一社)日本ロボット学会
情報ネットワーク法学会 日本計算機統計学会 日本知能情報ファジィ学会 川崎商工会議所 株式会社ケイエスピー
お問合せ
人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
*「お問い合わせ内容の選択」にて、「(溝の口)研修・教育に関すること」をお選びください。